1981年長野県生まれ。神奈川県・長野県で育ちました。
東京学芸大学教育学部を卒業後、大手芸能プロダクション勤務を経て、中学校の音楽科教諭として都内の公立中学校・東京学芸大学附属世田谷中学校にて指導。教員としての経験と、企業での実務知識を活かし、著作権をテーマにした先進的な授業実践と研究を続けてきました。
現在は、教職員などを対象に、「学校で著作権をどう教え、どう守るか」をテーマとした研修・講演を全国で行っています。法律の専門用語を、教育現場の言葉に翻訳する――そんな橋渡し役として活動しています。
主な肩書・役職
- 学校著作権ナビゲーター(2020〜現在)
- 東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー(2021〜2024)
- 東京学芸大学附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025〜)
- JASRAC 音楽文化事業に関する有識者委員(2021〜)
- SARTRAS 共通目的事業委員会 専門委員(2021〜)
こんな「著作権の悩み」にお応えします
- 児童生徒に著作権の基本を分かりやすく伝えたい
- 授業や行事での動画・音楽・資料使用について判断に迷う
- YouTubeやSNSを授業で活用する際のルールを知りたい
- 実践に役立つ、文科省ガイドラインや法改正のポイントが知りたい
現役教員経験×著作権知識を持つ私だからこそ、実際の教育現場に即した「著作権研修」が可能です。
研修・講演のご案内
全国の学校・自治体・教育委員会向けに、以下のようなテーマでの講演・研修をご提供しています。
主なテーマ例
- 学校現場での著作権の基礎と実践
- 授業における映像・音楽・資料の使用ルール
- 教員が押さえるべき知的財産権の最新動向
- 著作権教育の授業づくり(小中高・教職課程向け)
研修形式: オンライン/対面どちらにも対応
対象: 教職員、児童生徒、教育実習生など
▶ 研修・講演の詳細はこちら
▶ 研修のご依頼・お問合せはこちら
メディア・出版・執筆
多数の教育専門誌、全国紙、WEBメディア等にて活動が紹介されています。また、著作権・教育・音楽に関する寄稿・発表も多数。
SNS・メディア発信
- Facebook:@maruc.work
- X(旧Twitter):@makiba_work
- Instagram:@maruc.work
- 音楽教育についての情報発信:一歩先ゆく音楽教育
お問い合わせ・ご依頼
研修・講演のご相談は、お気軽にどうぞ。
メール: info●makiba.work(※●を@に変えてください)
または お問い合わせフォーム よりご連絡ください。