お知らせ

メディア掲載

【メディア掲載】著作権研修の取り組みが読売新聞で紹介されました

読売新聞に私の活動が取り上げられました!「教育ルネサンス:情報リテラシーを育む<3>著作権への理解を深める」という記事で、私が関わっている著作権問題について、多くの方の視点とともに紹介されています。教育の現場やデジタル社会において、著作権の...
活動報告

司書教諭免許を取得!図書館の現場に寄り添う著作権研修を目指して

近畿大学の通信教育で司書教諭免許を取得しました。学校図書館の仕組みを学び、現場に寄り添う著作権研修を目指します。オンライン学習の魅力や免許取得までの流れも解説!
メディア掲載

【メディア掲載】著作権研修についての記事が東京新聞に掲載されました

東京都葛飾区で実施した著作権研修について、東京新聞さんに取り上げていただきました。この機会に感謝するとともに、活動を長く見守ってくださっていることに改めて励まされています。研修活動を始めて5年目を迎え、次のステップを考える時期に差し掛かって...
PR
活動報告

【登壇報告】基調講演で「著作権の基礎」をテーマに講演(日本電子キーボード音楽学会)

2024年9月、日本電子キーボード音楽学会 第19回全国大会にお招き頂き、「著作権の基礎」というテーマで基調講演を行いました。全国大会は国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて行われ、基調講演の時間は45分間をいただき、双方向コミュニ...
お知らせ

【お知らせ】令和6年度 著作権講習会(文化庁)の紹介!

夏恒例の「教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)著作権講習会」が発表されました!教職員とICT支援員向けのこの講習会は、著作権の中でも特に学校に関わる部分に特化した内容です。「なぜ文化庁?」と思われるかもしれませんが、文化庁は著作権の改...
お知らせ

教職員必見!「著作権情報誌さあとらす」で学ぶ著作権と教育現場の関係

今日紹介するのは「著作権情報誌さあとらす」です。この冊子は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)が作成しています。「著作権情報誌さあとらす」とは?「著作権情報誌さあとらす」は、SARTRASのサイトで読むことができ...
お知らせ

【新連載の紹介】小学図書館ニュースで著作権を学ぼう

著作権は、教育現場でも非常に重要です。先生方や生徒たちも、創作活動をする際には著作権者となります。作品を使用する際には、原則として作者の許可が必要ですが、教育機関では一定の条件の下で例外規定が設けられており、これにより学校教育の場では比較的...
活動報告

【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加

2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。この講座は、以下の学校で実施されました:函嶺白百合学園中学高等学校(動画配信)国際基督教大学高等学校オ...
お知らせ

小学校教員免許を取りました!&著作権教育のすべて

皆さん、こんにちは。今日は「小学校教諭2種免許状を取得しました」というお知らせです。この1年間の学びは、単なる「教員免許の取得」を超えて、私の教育への情熱と未来の著作権教育への展望を深めるための時間となりました。この1年間をかけて小学校教員...
活動報告

【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育についてオンラインで発表

2023年11月に、WIPOの会合において「What is the Best Approach to Increase Awareness and Knowledge of Copyright and Related Rights amon...
PR