教職員必見!「著作権情報誌さあとらす」で学ぶ著作権と教育現場の関係

お知らせ
お知らせ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今日紹介するのは「著作権情報誌さあとらす」です。この冊子は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)が作成しています。

 

 

PR

「著作権情報誌さあとらす」とは?

「著作権情報誌さあとらす」は、SARTRASのサイトで読むことができます。
SARTRASのウェブサイトで「著作権情報誌さあとらす」をPDF形式で閲覧できます。この情報誌は、初等中等教育の教員の方に向けて作られたもので、共通目的事業の自主事業として発行されています。

SARTRASのサイトには次のように書かれています。

共通目的事業の自主事業として、初中等教育の教員の方に向けた著作権情報誌を発行しています。著作権に親しみを持ってもらい、授業で様々な著作物を適切にご利用いただくため、本誌を制作いたしました。全ての初中等教育機関へ本冊子を送付しておりますので、ぜひご活用ください。

 

学校にすでに届いているかもしれません。ご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、このウェブサイト上でもPDFで読むことができます。

 

 

PR

第2号の注目記事

ここでは、2024年3月に発刊された「著作権情報誌さあとらす」第2号を紹介します。
この冊子が郵送されてきたとき、表紙を見て驚きました。「え!?いらすとやさん!!」と思わず声が出てしまいました。

「いらすとや」のイラストを見たことがある方、使ったことがある方も多いと思いますが、この表紙には「いらすとや」の作者であるみふねたかしさんのインタビューが掲載されています。

みふねたかしさんは、私が著作権研修の際に必ず取り上げる方で、受講者に「いらすとやのイラストの著作権は誰にあると思いますか?」と質問するときに、必ず名前を出します。「みふねたかしさんという著作者がいて、著作権もみふねたかしさんにあるんですよ」と説明しています。そのみふねたかしさんがインタビューに答えています。

「どんな思いでイラストを描いているのだろうか?」と、著作者としての彼に非常に興味がありました。
以前にもNHK高校講座「情報Ⅰ(第3回ネット社会にも権利がある)」の中で、みふねたかしさんのインタビューを見る機会がありました。この番組は誰でも見ることができ、「NHK高校講座 情報Ⅰ(第3回ネット社会にも権利がある)」を検索してみてください。

 

第2号には、みふねたかしさんへのインタビュー以外にも、「親しもう!教育と著作権」という学校生活に関わる著作権をわかりやすく解説する連載や、「著作権授業へのチャレンジ!」という授業実践例、また「スマホと著作権」といった注目の連載があります。「著作権お悩み相談室」ではSARTRASに寄せられた質問に対する回答が掲載されており、「生成AIと著作権の今」について大学の先生が書いた記事もあります。

さらに、「SARTRAS会員6協議会の紹介」では、SARTRASに関わる協議会、つまり著作物を作る人々について詳しい内容が掲載されています。普段は目にすることのない情報なので、とても興味深く読みました。

「著作権情報誌さあとらす」は教員や学校司書さんに特にお勧めです。SARTRASの仕組みについて詳しく知りたい方は、私の動画「【教員のための著作権解説】SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)とは?」もぜひご覧ください。

 

 

PR

教育現場での活用方法

「著作権情報誌さあとらす」は、教育現場で非常に役立つ情報が満載です。まず、教員や学校司書さんに特におすすめです。SARTRASの仕組みをまず知るところから始めてください。私のウェブにもSARTRASについて解説記事がありますので、ぜひご覧ください。

この情報誌には、子供たちが読んでも面白い内容も含まれています。みふねたかしさんのインタビューは、中学生以上の生徒にも興味を引く内容で、教材や調べ学習に使えそうです。ぜひ子供たちにも紹介してみてください。

また、「いらすとや」のイラストは多くの先生方がオンライン授業で活用しています。
「いらすとや」のサイトには学校に関する利用ルールが明記されており、「オンライン授業で利用できますか?」という質問に対して、「学校その他の教育機関については問題ございません。(著作権法第35条を参照)」と記載されています。

なお、著作権法第35条について詳しく知りたい方は、私の動画「【教員のための著作権解説】著作権法 第35条って何?」もご覧ください。

 

「著作権情報誌さあとらす」の制作や発信には、共通目的事業のお金が使われており、子供たちがオンライン授業を受けるためのお金が原資です。ぜひ積極的に活用してみてください。

 

 

 

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談などはこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント