教職員向け学校著作権研修の紹介

教職員向け学校著作権研修の紹介 教職員向け学校著作権研修の紹介

ICT活用が広がる今、学校での著作権対応に不安を感じる先生も多いのではないでしょうか?

  • 学校でコピーしていい範囲ってどこまで?
  • オンライン授業で使う教材、著作権的に問題ない?
  • 子どもたちにも、どう伝えればいい?

そんな疑問に、現場経験をもとにわかりやすくお応えするのが本研修です。
単なる法律解説ではなく、教育現場に即した実践例・最新情報を交えて、明日から役立つ知識をお届けします。

今すぐ研修を申し込む

 

著作権研修について

研修の特徴

  • 講師は、文科省や教育委員会主催の著作権研修にも登壇する元中学校教員の原口直
  • 著作権の基礎から、学校での実際の対応までカバー
  • オンライン/対面どちらでも対応可能
  • 人数・研修時間・内容はカスタマイズ可能双方向・参加型の研修にも対応
  • 受講者の質問・関心に合わせた柔軟な進行が可能

主な研修内容

1. 著作権の基礎
著作権法第35条を中心に、学校でよく使われるケースに絞って解説。
関連記事を見る

2. 学校における著作権対応
「学校だからOK」は本当? 実例や線引きの考え方をわかりやすく共有。
解説記事を見る

3. 授業目的公衆送信補償金制度(SARTRAS)
オンライン授業との関係・対応方法を具体的に紹介。
制度の解説記事はこちら

4. 著作権教育の授業実践例
「AKB48はいくらもらっているの?」など、生徒の興味を引きつつ学べる著作権教育の実践を紹介。
授業実践例を見る

柔軟な研修スタイル

  • 参加型のケーススタディ質疑応答
  • ディスカッションやグループワークにも対応
  • 通信環境に応じて双方向型のオンライン研修も可能

受講者の声(抜粋)

「原口先生の語り口や内容のわかりやすさが高評価でした。学校司書としての視点も交えた丁寧な対応に感謝しています。」ー東京都 中学校司書

「最新の著作権ニュースや教育現場での具体的な課題について学べ、非常に有意義な研修でした。次回も参加したいです。」ー青森県 教育委員会

「最近の著作権に関わるニュースや、著作権を知るべき理由についての具体的な説明が非常に役立ちました。今後とも研修に参加したいです。」ー沖縄県 教育委員会

 

原口直のプロフィール

長野県生まれ。東京学芸大学卒業後、大手芸能プロ勤務を経て中学校音楽科教諭に。知的財産権や音楽教育の分野で授業実践・研究を重ね、2020年より「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。学校現場と著作権をつなぐ研修や講演、情報発信を行う。現在は東京学芸大学の附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザーとしても教育現場を支援中。

学校著作権ナビゲーター 原口直のプロフィール
教育現場に寄り添った著作権研修講師として、教職員に向けた実践的な著作権研修や児童生徒に向けた著作権授業を全国で提供。学校現場に強い専門家が、わかりやすく最新の知識を伝えます

 

お申込み・お問い合わせ

研修のご依頼・ご相談は、専用フォーム または
info●makiba.work(●を@に変えてください)宛てのメールで受け付けています。

内容がまだ決まっていない段階でもご相談OKです。
「どこから聞けば?」という方も、お気軽にお問い合わせください。

 

 

教職員向け研修事例の紹介

これまで実施してきた教職員向け研修の事例も掲載中です。
※学校司書・図書館関係者向けの研修は、こちらのページで紹介中。
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(岐阜県教育委員会)

2025年1月、岐阜県教育委員会主催の総合教育センター講座で講師を務め、「新しい学びの時代における著作権教育講座」をテーマに講演を行いました。岐阜県教育委員会主催の研修でお話するのは3年連続となります。講義はオンライン形式で実施し、120分...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】養護教諭にかかわる著作権について(富山県教育委員会)

2024年11月、富山県教育委員会主催の養護教諭研修会で講師を務め、「養護教諭にかかわる著作権について」をテーマに講演を行いました。本研修では、養護教諭の業務や教育現場に関わる著作権の基本から実践的な応用まで、幅広く学ぶ機会を提供しました。...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~(鳥取県教育センター)

2024年9月、鳥取県教育センターの研修で講師を務め、「学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~」というテーマで講演を行いました。講演時間は155分間にわたりZoomを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAha...
PR
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】教育現場における著作権制度の概要(国府台女子学院小学部)

2024年8月、国府台女子学院小学部の教員向け研修会で講師を務め、「教育現場における著作権制度の概要」というテーマで講演を行いました。講演時間は90分間にわたり千葉県市川市の国府台女子学院において対面で行われ、双方向コミュニケーションツール...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学ぼう!使おう!学校での著作権活用セミナー(仙台大学附属明成高等学校)

2024年8月、仙台大学附属明成高等学校の研修で講師を務め、「学ぼう!使おう!学校での著作権活用セミナー」というテーマで講演を行いました。講演時間は60分間にわたり仙台市において対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校での著作権(長野県茅野市立長峰中学校教職員研修会)

2024年7月、長野県の茅野市立長峰中学校の教職員研修会で講師を務め、「学校での著作権」というテーマで講演を行いました。講演時間は90分間にわたりGoogle Meetを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlid...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】授業における教材利用と著作権(札幌市立手稲宮丘小学校教員研修会)

2024年7月、札幌市立手稲宮丘小学校の教員研修会で講師を務め、「授業における教材利用と著作権」をテーマに講演を行いました。講義は60分にわたり札幌市において対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハスライド)を用...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校での著作権(大阪府立泉南支援学校)

2024年7月、大阪府立泉南支援学校の教員研修会で講師を務め、「学校での著作権」というテーマで講演を行いました。講演時間は60分間にわたり私が制作した動画とZoomを通してオンラインで行われました。研修の内容研修では、著作権の基礎から始まり...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【授業実践例・研修事例】著作権を知ろう(信州大学教育学部附属長野小学校)

2024年6月、信州大学教育学部附属長野小学校の出前授業と教員研修において講師を務め、「著作権を知ろう」というテーマで授業と講演を行いました。今回はSARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)の共通目的事業として実施されている「リクエ...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(岐阜県教育委員会)

2024年1月、岐阜県教育委員会が主催する講座「新しい学びの時代における著作権教育講座」で講師を務めました。この研修は、教育現場で直面する著作権に関する課題を、実践的かつ具体的に学ぶことを目的としています。講演は2時間にわたり、オンライン会...
PR