著作権法第35条をわかりやすく解説|学校での適用と注意点

【教員のための著作権解説】著作権法 第35条って何? 学校著作権ナビ 動画
学校著作権ナビ 動画
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今日は学校と著作権のことを学んでいると必ず出てくる「著作権法35条」を教員向けに翻訳したいと思います。

学校に関する著作権のことを調べていたり、研修・講習を聞いていたりするとよく出てくるのが「35条」という言葉です。実際にSARTRASのウェブサイト「学校教育と著作権」このページの中にも35条というのが出てきます。

 

 

これは「著作権法第35条」のことです。

この35条には一体何が書いてあって、学校とどう関係があるのでしょうか?
そもそも著作権法ってどんなことが書いてあるのでしょうか?
学校に関するところをピックアップしてお話しします。

 

 

PR

著作権法第35条の基本概要

 

知的財産権とは?

まず、はじめにそもそも著作権とは知的財産権のなかの1つです。
言語や音楽、映画や写真などの権利のことを著作権と言います。その著作物はもちろん著作物を作る人のための権利でもあります。

 

著作権法第35条とは何か?

 

著作権法35条

著作物に関する権利のことが書いてある法律「著作権法」その第35条はこのような文章です。よく出てくる35条という言葉はこの文章のことなのです。
第35条には「学校その他の教育機関における複製等」ということの内容が書いてあります。では実際にどんな内容なのか見ていきましょう。

 

第35条の条文はこうです。

「学校その他の教育機関において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における利用に供することを目的とする場合には、その必要と認められる限度において、公表された著作物を複製し、若しくは公衆送信を行い、又は公表された著作物であって公衆送信されるものを受信装置を用いて公に伝達することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該複製の部数及び当該複製、公衆送信又は伝達の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りではない。」

とあります。
一体何を言っているのでしょうか?どのような内容なのでしょうか?わかりやすく翻訳します。

 

学校現場における著作権法第35条の適用

そもそも著作権法は全部で124条からなっています。
第一章総則・第二章著作権者の権利・第三章出版権・第四条著作隣接権・第五章著作権等の制限による利用に係る補償金・第六章紛争処理・第七章権利侵害・第八章罰則と続きます。
その中の35条は、【第二章著作者の権利>第三部権利の内容>第五款著作権の制限>第35条】があります。

 

著作権法

124条ある著作権法を条ごとに書くと、このようになります。
第35条は、30~50に書かれている【著作者の権利>権利の内容>著作権の制限】の中にあります。権利の制限が書かれている30~50の中の35番目が学校に関するものなのです。

これが先ほど読み上げた第35条です。

 

著作権法は、原則「作品は作った人のもの」

使うときには作った人に許可を得るというもので、制限の中には「その著作者(作った人)に許可を得なくてもいいですよ」ということが書かれているのが、この制限のところなのです。

 

私の動画で言うと「例外」(許諾を得なくていい場合)、その「例外」のこと30~50条に書かれていて、その中の一つが学校となっているのです。

 

ここまでの内容が難しかった方は、まず「学校における著作権入門(学校でコピーが許される理由とは)」をご覧になってください。

 

 

PR

改正著作権第35条の重要ポイント

改正の背景と目的を知る

この第35条。実は最近改正されて「改正著作権法第35条」という言葉もよく見られます。2018年に改正をされ、2020年4月から施行されています。

 

改正著作権法35条

第35条の「新旧対照表」はこのようになっています。上が改正されたもの、2018年に改正されたものです。下が旧(それまで使われていたもの)です。下線部分が変わった部分です。
特に「2」の部分は新設されていますし、「3」の部分も大きく書き加えられています。

下線が入っているところはどのような内容かというと、「公衆送信」についてのことが詳しく追記されています。これまで複製、授業の中で行われていたことが「公衆送信においてもどうか」ということが、ここに新しく書き加えられたのです。これに伴ってSARTRASなどの送信の制度ができているのです。

 

改正点の詳細とその影響

公衆送信

こちらが法律が改正されて変わった部分です。
左側の「複製」や「遠隔合同授業等のための公衆送信」グレーで囲ってある部分は無許諾・無償。
そしてこれまでは黄色い部分(右の部分)は要許諾でした。

法律が改正されて、右側の黄色い部分は無許諾・有償というふうになりました。
これまでは許諾が必要であった部分が許諾を得なくていいということ。そして有償(補償金を支払う必要がある)ということです。これによってSARTRASができたのです。

SARTRASの詳しい内容については、別の動画「【教員のための著作権解説】SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)とは?」をご覧下さい。
本来であれば学校や教員が著作者に支払わなければならないオンライン授業などでの著作物の使用。これをSARTRASに補償金を支払うことで、代理で行ってもらえるということです。

 

 

 

PR

改正著作権法第35条の具体的適用例と運用指針

そしてSARTRASのウェブサイトの中には「改正著作権法第35条運用指針」というものがあります。
これが非常に重要な資料です。第35条学校で許諾を得なくていいという範囲・内容がどの程度なのかというのを、詳しく書いてある資料です。

 

 

なおこの資料は2020年12月現在です。これから変わっていくかもしれない、定期的に見直すかもしれないということが注意書きとして書かれています。

 

資料の目次がこのようになっています。
改正著作権法第35条に出てくる用語の定義と学校などにおける典型的な利用例というのが具材的に書かれています。

 

 

「複製」の定義と学校での具体例

例えば第35条に出てくる「複製」という言葉。これがどういった範囲を示しているのかというのが具体的に書いてあります。

「複製」に該当する例は、
・黒板への文学作品の板書
・ノートへの文学作品の書き込み
・画用紙への絵画の模写
・紙粘土による彫刻の構造
・コピー機を用いて紙に印刷された著作物を別の紙へコピー

などがあります。最近の機器で言うと、

「プロジェクターでスクリーンなどに投影した映像データをカメラやスマートフォンなどで撮影すること」、これも「複製」に該当する

と書いてあります。

 

「授業」の定義と実際の適用例

右側は「授業」という言葉の用語の定義です。
学校には様々な活動がありますが許諾を得なくていい「授業」というその範囲は何かというのが具体的に書かれています。

授業に該当する例は、
・講義、実習、演習、ゼミ等 はもちろんのこと、
・特別活動(学級活動・ホームルーム活動、クラブ活動、児童・生徒会活動、学校行事、その他)や部活動、課外補習授業等

も「授業」の中に入ります。

 

授業に該当しない例としては
・教職員会議
・保護者会
・学校その他の教育機関の施設で行われる自治会主催の講演会、PTA主催の親子向け講座等

これも「授業」に入らないと明確に示されています。
他のページにも用語の定義が書いてありますので、ぜひ一度目を通してください。

 

先生が陥りがちな著作権トラブル(授業と部活・職員会議・研究会の違いとは)」の動画で、授業と授業ではないものの区分についてお話しています。

 

著作権に関する情報を知りたい場合は文化庁のサイトをご覧下さい。文化庁は著作権の様々な情報・最新情報、そしていろいろな取り組みなどを紹介しています。

 

著作権法は様々に改正されています。そういった内容もこちらに集約されています。
例えば「最近の法改正等」というところを見ると、年ごとにどういった改正がされているかというのが出てきます。
先ほど話した学校著作権、学校に関する35条の改正はこの平成30年の改正です。それ以降にも改正がなされていてニュースにもなることもあります。ぜひこの内容も確認してみてください。

 

そして改正著作権法第35条に書かれている公衆送信について知りたい場合は、このSARTRASのウェブサイトをご利用ください。

この中の資料には「学校教育と著作権」というページがあります。先ほど示した「改正著作権法第35条運用指針」の資料はこちらにあります。

 

 

PR

まとめ:教員が知っておくべき著作権法第35条の基本と学校での適用

今日は学校と著作権のことを考えると必ず出てくる「第35条」についてお話をしました。

私も法律の専門家ではありませんので難しい言葉は非常に苦手です。
けれども、「第35条」に何が書いてあるか?、これを理解することによって学校での著作物の扱いの理解が格段に上がります。また改正されたものや公衆送信に関わるものも、ぜひアンテナを張って情報を集めてみてください。

 

研修の際に参加者の方から頂いた質問から多くの方に役立つと思われるものをピックアップし「著作権よくある質問」にまとめています。
学校の先生向け著作権FAQ|よくある質問と解説まとめ
学校の先生向け著作権FAQ集。運動会や文化祭、授業での著作権の扱いを解説し、よくある質問に回答します。教育現場で必要な著作権知識を学び、安心して学校行事や授業を進めるための情報が満載です。

 

この記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員のための著作権解説】著作権法 第35条って何?」も是非ご覧ください。

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談などはこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント