このページでは、原口直が社会に向けて発信してきた実績のうち、新聞・雑誌・Webメディアでの掲載、および執筆活動を紹介します。(※一部の新聞・雑誌記事は紙面掲載のため、Web上のリンクがないものも含まれます。)
著作権教育やICT・生成AIをめぐる課題に対して、教育現場の知見を社会へ届ける活動の記録です。教育関係者・報道関係者・研究者の皆様にも参考にしていただけますと幸いです。
※本内容は、音楽教員向け情報サイト「原口直の一歩先ゆく音楽教育」に掲載の実績と一部重複しています。
メディア掲載・紹介された実績(取材・出演など)
朝日新聞
(学びを語る)音楽科の可能性 生活も社会も、無限のつながり(2019.7)
朝日新聞Edua
子どもが聴く曲の歌詞が気になった時は? 「ポピュラー音楽」から得られる学び(2023.1)
楽器を習っていなくても大丈夫!? 音楽科が苦手な子どもへの専門家からのアドバイス(2023.6)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント
親子でスマホとゲームのお約束メーカー「その投稿、大丈夫?子どもが陥りがちなネット上の著作権トラブル」(2025.6)
教育新聞
【学校と著作権(上)】 「例外」の誤解が招くトラブル(2023.6)
釧路新聞
著作権の知識深める 釧路でサートラス研修会【釧路市】(2024.8)
東京新聞
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>順風 タブレット授業に落とし穴(2022.6)
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>著作権トラブル続く 利用規約の確認大切(2025.1)
東洋経済education×ICT
学校の「著作権」トラブル、例外規定の範囲は?掲示物や動画、音楽の利用に注意(2023.2)
読売新聞
[教育ルネサンス]情報モラル<4>著作権への理解が不可欠(2022.8)
[教育ルネサンス]情報リテラシーを育む<3>著作権への理解深める(2025.2)
寄稿・執筆した記事・コラム(社会に向けた発信)
音楽之友社
教育音楽10月号小学版・中学高校版「著者に聞く」(2020.10)
教育音楽11月号小学版・中学高校版 特集記事「教えます!音楽科の動画撮影テク」(取材協力)(2020.11)
教育音楽5月号中学高校版 特集記事「引きつける・学びを深める「提示」のテクニック」(2022.5)
高校生新聞
第1回「文化祭の出し物は「著作物」に注意して!企画を決める前にしっておくべきことは」(2023.9)
第2回「文化祭で流す音楽、著作権は大丈夫?「3つの条件」満たせばOK 録音は要注意」(2023.9)
第3回「文化祭の看板やクラスTシャツにキャラクターを描いていい?著作権に注意して」(2023.9)
第4回「文化祭の演劇、脚本の作者への許可は必要?「著作権者を尊重する姿勢」を持って」(2023.9)
小学図書館ニュース
2024年4月~2025年2月まで連載中(10回)
POWER FOR TEACHERS
押さえておきたい著作権のことと、指導や生活に役立つ情報プラットフォーム。(2021.1)
教育実習生を指導する。その心構えは?(2021.7)
メディア関係者の方へ
取材やコメントのご依頼、掲載実績の詳細確認については、以下のページからお気軽にお問い合わせください。
- 研修および講演の実績
- 著書、論文、寄稿の実績
- プロフィール
- こちらのフォーム もしくは info●makiba.work(●を@に変えてください)宛てメールでご連絡ください。
※このページは、音楽教員向け情報サイト「原口直の一歩先ゆく音楽教育」に掲載された内容と重複する部分がありますが、目的・対象を分けて掲載しています。