学校著作権ナビ 動画【補償金の行方】SARTRASの利用報告の意義とその役割の紹介 2021年度から始まった授業目的公衆送信補償金制度。オンライン授業の著作物使用料を子ども全員分、支払うという仕組みです。支払った補償金を管理する団体を授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRAS(サートラス)と言います。この動画の中でも...2022.03.252023.03.25学校著作権ナビ 動画
学校著作権ナビ 動画【オンライン授業・行事配信に不可欠】学校・自治体がSARTRASに補償金を支払済か確認する方法 今日はSARTRAS(授業目的公衆送信保証金等管理協会)が発表した「申請済教育機関設置者・教育機関の名称」についてお話しします。SARTRASの仕組みやこの団体については、以下の動画をご覧下さい。【教員のための著作権解説】SARTRAS(授...2021.12.272023.04.30学校著作権ナビ 動画
学校著作権ナビ 動画【教員のための著作権解説】SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)とは? 今日はSARTRASという言葉について説明します。オンライン授業やGIGAスクール構想には欠かせないSARTRAS。この言葉を教員向けに翻訳・解説していきます。まずSARTRASとは著作権を管理する制度です。知的財産権の中に著作権はあります...2021.11.122023.02.06学校著作権ナビ 動画
活動報告・お知らせオンライン授業の著作権を管理する人《SARTRAS(サートラス)》にインタビュー 2021年10月、学校著作権に特化したYouTubeチャンネル「原口直の学校著作権ナビ」を立ち上げました!教員や教育実習生向けYouTubeチャンネル「一歩先ゆく音楽教育」の中で解説してきた「学校著作権」。その需要の高まり、にも関わらず低い...2021.10.102023.02.15活動報告・お知らせ
学校著作権ナビ 動画【授業目的公衆送信補償金制度とは?】学校でYouTubeを活用するコツ 今日はYouTubeを授業で使ってみようという話をします。昨今の社会情勢や来年度から始まるGIGAスクール構想で、オンライン授業はとても注目されています。対面だとしてもネットを利用した授業が増えたり、ハイブリッドと言われるような対面とオンラ...2021.10.062023.08.17学校著作権ナビ 動画