子どもからの質問:ぬいぐるみ写真をSNSで使う場合の著作権ポイント

子ども・保護者向け著作権教育
子ども・保護者向け著作権教育
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今回は、小中学校で行った著作権に関する授業中に子どもたちから寄せられた質問をもとに、その答えと注意点を詳しく解説します。この記事では、著作権に関する基本知識を学びながら、ぬいぐるみや写真をSNSで安全に使用するためのポイントをお伝えします。

 

 

PR

子どもからの素朴な質問:「ぬいぐるみの写真をアイコンにしてもいい?」

これまで、対面やオンラインを通じて小学校・中学校で「著作権」や「引用」、「学校での著作権」についての出前授業を行ってきました。

生徒向け著作権出前授業の紹介
小中学校向け著作権出前授業をご案内。児童生徒と教職員が一緒に学べる実践的な内容で、創造力を守りながら安心してICTも活用できる学習環境づくりを支援します。

 

その中で、「キャラクター・有名人・ブランドロゴなどを許可なくSNSのアイコンに使用してはいけない」という話をよくしますが、今回はその授業中に子どもたちから「ぬいぐるみの写真をSNSのアイコンに使っていいの?」という素朴な質問を受けました。

 

【教員と保護者必見】子どもがやりがちな著作権違反3選!SNS・学校作品・音楽利用の注意点】」では、子どもさんが悪気なくやりがちな著作権違反と、それをどのように防ぐかの話をしています。
【教員と保護者必見】子どもがやりがちな著作権トラブルとその対策
子どもが無意識にやってしまう著作権違反とは?SNSアイコン、学校の作品、音楽利用など、教員と保護者が知っておくべき著作権トラブルを分かりやすく解説し、安全に利用するための対策を紹介します。

 

Q
ぬいぐるみの写真をSNSのアイコンに使っていいですか?
A

基本的には問題ありませんが、著作権に注意。

 

自分で購入したぬいぐるみを自分で撮影した写真を、個人のSNSやLINEのアイコンとして使う場合、著作権法上は大きな問題になることはほとんどありません。

ただし、ぬいぐるみが著作権で保護されるキャラクター商品(たとえば有名なアニメやゲームのキャラクター)の場合、営利目的や大規模な公開、または第三者の権利を侵害するような使い方には注意が必要です。一般的な個人利用の範囲(SNSのアイコンなど)であれば、現状では大きなトラブルになることは少ないと考えられます。

 

 

PR

著作権と写真の基本的なルール

著作権は、作品を作成した瞬間にその制作者に与えられる権利です。

たとえば、写真を撮った場合、その写真に対する著作権は撮影者にあります。ただし、写真に写っている被写体自体が著作物(たとえばキャラクターぬいぐるみなど)の場合は、その著作物の権利も考慮する必要があります。

 

 

PR

ぬいぐるみと「所有権」

ぬいぐるみが大量生産されている場合、その「所有権」は購入者にあります。

しかし、所有権と著作権は別の権利です。自分が買ったぬいぐるみを自分で撮影し、その写真をSNSのアイコンに使用することは、個人利用の範囲であれば通常問題ありませんが、ぬいぐるみ自体が著作権で保護されているキャラクターの場合、営利利用や広範な公開には注意が必要です。

 

 

PR

「写り込み」について

テーマパークなどで撮影した写真や、自宅で撮った写真に偶然有名なキャラクターが写り込んでしまった場合、このようなケースを「写り込み」と呼びます。

写り込みについては、著作権法第30条の2で一定の条件下で許容されていますが、テーマパークの規約や権利者の方針によっては制限される場合もあります。文化庁著作権課のサイトで「写り込み」と検索することで詳細な情報を確認できますので、気になる方はぜひ確認してください。

 

2020年の著作権法改正により、この「写り込みの規定」の適用範囲が拡大されました。
これにより、付随的に写り込んだ著作物の利用がより柔軟に認められるようになり、教育現場での写真利用も円滑に進めやすくなっています。
令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁
政策について

 

この記事は、動画「【著作権】ぬいぐるみの写真はSNSアイコンに使っていいの?子どもの質問に答えます!」をもとに作成しています。

学校における「著作権」の正しい理解と実践のために
著作権に関する研修・講習・授業を通じて、学校現場での対応についてお伝えしています。
これまでの研修例には、先生向け研修生徒向け授業司書向け研修などがあり、幅広いニーズに対応してきました。

国公立中学校での実践経験をもとに、現場に即した内容でご提案いたします。
学校ごとの課題やご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの専用ページで受け付けています。
その他のご相談などは
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で勤務。元・東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー。

2020年より、学校現場での経験を活かし、机上の法律と教育現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。教員・教育実習生・子どもたちに向けて、著作権への理解を深める講演・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025年〜)

原口直をフォローする
PR