【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介!

【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介! 学校著作権ナビ 動画
学校著作権ナビ 動画
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

私は、弁理士でも弁護士でも法学部卒業でもありません。

あるのは学校現場の経験。
つまり、子ども・保護者・教員に「どの程度、いつ、どう説明すればいいかがわかる」ということです。
また、学習指導要領での知的財産権(著作権)の位置づけや、それに伴う教科書や教員採用試験、そして授業実践の経験があります。

大学卒業後に著作権を知り深く学んできました。
その時に頼ったのは、書籍・サイト・動画などです。
役立つウェブサイトについては別の動画「【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめウェブサイト4つを紹介」で紹介しています。

 

 

この記事では私が著作権の勉強に活用した書籍を紹介します。
著作権に関する書籍は法律・判例等、様々な種類が出版されていますが、その中でも

 

✓学校に関わる著作権が学べる
✓子ども・教員・保護者が学べる

という視点で3冊選書しました。

 

紹介する始めの2冊は、私が中学校3年生の音楽科の授業の中の調べ学習で使用した書籍です。
中学生の発達段階や好みを誰よりもよく知る選書のエキスパートである学校司書さんが選び、地域や大学の図書館から50冊以上取り寄せてくださった中から選びました。

【学校を支える人】教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ」は学校図書館を活用していない先生に是非ご覧になって頂きたい動画です。

 

著作権の情報を得る時に気をつけていただきたいのは書籍の発刊年です。著作権法は2018年に2回・2020年に1回・2021年1回と、これまでに何度も改正が行われています。今後も変わる可能性があります。
この動画の情報もそうですが、いつ時点の情報であるかを気にしながらご覧ください。

 

 

PR

18歳の著作権入門

福井健策さんの著書「18歳の著作権入門」(2015年・筑摩書房から出版)です。

 

実際に中学生も授業の中で興味を持って手に取り、「基礎知識編」で出てくる似かよったウサギのキャラクターをグループで見せながら意見を交わしていました。

 

本の内容を一部紹介します。

第1部 基礎知識編
「著作物」って何?―まずはイメージをつかもう
著作物ではない情報(1)―ありふれた表現や社会的事件は?
著作物ではない情報(2)―アイディア、実用品は?
著作物ってどんな権利?―著作権侵害だと何が起きるのか
どこまで似れば盗作なのか―だってウサギなんだから
引用は許されるのか?教育目的での利用は?
まだある「できる利用」―入場無料のイベント、写り込み

第2部 応用編
ソーシャルメディアと著作物―つぶやきに気をつけろ!
動画サイトの楽しみ方―違法動画を見てよい?「歌ってみた」は?
JASRACと音楽利用のオキテ
青空文庫を知っていますか?
「海賊版」の問題―作り手たちが本当に困るのは?
著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?

 

 

PR

すべてのJ-POPはパクリである

マキタスポーツさんの著書「すべてのJ-POPはパクリである」(2014年・扶桑社から出版)です。

 

マキタスポーツさんは大好きな芸人さんの一人です。R-1の予選で初めて「歌うまい歌」を聴いて呼吸困難になるほど笑い、単独ライブをすぐに調べたほどです。現在は俳優としても大活躍していらっしゃいます。

話を本に戻して、マキタスポーツさんは音楽活動をしたり、「作詞作曲モノマネ」でヒット曲をロジックで説明したりする中で、タイトルにもある「すべてのJ-POPはパクリである」という結論に行きつきました。

 

本の内容を一部紹介します。

第1章 ヒット曲の法則
・ヒット曲を生み出す時代背景
・カノン進行は一発屋を生む?

第2章 なぜCDが売れなくなったのか?
・AKB48の曲がヒットする2つの理由
・ジャニーズという「ジャンルのすごさ」
・ビジュアル系をビジュアル系足らしめる3要素

第3章 モノマネから発するオリジナリティー
・作詞作曲モノマネはオリジナルなものを生み出す
・オリジネイタータイプとフォロワータイプ

第4章 日本のポップスはすべてノベルティー・ソングだ
・「ノベルティー・ソング」とは何か
・「人格/規格」という見立てでアーティストの秘密がわかる
・パクリ論争などバカバカしい

 

著作権や知的財産権という言葉や概念を、J-POPという切り口から考えて中学生にも読みやすくなっています。
子どもでも大人でも、音楽が好きな人や著作権を学ぶと必ず出てくるパクリについて、わかりやすく、おもしろがりながら学びたい人におすすめの本です。

 

 

PR

著作権ハンドブック:先生、勝手にコピーしちゃダメー

宮武久佳さん・大塚大さん著「著作権ハンドブック:先生、勝手にコピーしちゃダメー」(2021年・東京書籍から出版)です。

 

改正で学校が最も関わりの深い授業目的公衆送信補償金・SARTRAS・第35条運用指針について触れています。

 

 

序章ではオンライン授業と変更された教育現場の著作権ルールが書かれています。

 

第Ⅰ部は5分でわかる著作権の基礎知識
夏休みの作文にも著作権がもらえますか?
どんなコンテンツでも著作権法で保護されるの?

第Ⅱ部は著作権の常識・非常識として
「学校その他の教育機関」「複製」といった第35条の言葉が示す範囲が、1問1答で解説されています。

 

内容盛りだくさんで、自分が置かれている状況や立場によって、今知りたい部分・必要な部分だけを抜き出して読むことができます。
読んだ項目の前後には似かよった内容もあり、ついつい読み進めてしまうでしょう。少しずつ、興味の輪を広げられる構成になっています。

子どもが読める解説の部分もあるため、子どもにもおすすめです。

 

この本の著者である宮武先生・大塚先生へのインタビュー動画を公開しています。あわせてご覧ください。
宮武先生へのインタビュー動画(第1回第2回
大塚先生へのインタビュー動画(第1回第2回

 

 

PR

まとめ:【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介!

今日は著作権を学ぶために役立つ本を3冊紹介しました。

著作権法について触れた本は、法律ですので難しい言葉や言い回しが多いです。
学校の教職員に対して「法律の言葉」をわかりやすく翻訳することが必要だと常々感じています。同時に、法律家に対して「学校の言葉」を翻訳することも必要です。

「学校関係者」「法律の専門家」がお互いの言葉と状況を理解し合えないと、せっかく「学ぼう」「学んでもらおう」となっても、すれ違いわかりあえなくなってしまうのです。

「相談したけど、よくわからなかった」は「もう相談しない」につながってしまいますし、「法律家(もしくは教員)は、理解力や勉強が足りない」と物別れになってしまうかもしれません。

そうならないために、両方のことを理解している「翻訳家」がお互いのために必要です。
私自身が「学校」と「著作権の専門家」をつなぐ翻訳家として、動画や情報を発信していきます。

 

このサイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介!」も是非ご覧ください。

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談などはこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント