私は弁理士でもなければ弁護士でもなく、法学部卒業でもありません。
あるのは学校現場の経験。
つまり、子どもや保護者、教員に「どの程度、いつ、どう説明すればいいかがわかる」ということです。
また、学習指導要領での知的財産権(著作権)の位置づけや、それに伴う教科書や教員採用試験がわかること。そして、授業実践の経験です。
大学卒業後に著作権を知ってから、できる範囲の中で学習をしてきました。
その時に頼ったのは、書籍やサイト、動画などです。ウェブサイトについては別の動画「【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめウェブサイト4つを紹介」で紹介しています。
今日は私が法律の素人として著作権を勉強した書籍を紹介いたします。
著作権に関する書籍は法律・判例等、様々な種類が出版されていますが、その中でも
子どもも教員も、そして、保護者も学べる
という視点で3冊選書しました。
紹介する始めの2冊は、私が中学校3年生の音楽科の授業の中の調べ学習で使用した書籍です。
選書はベテランの学校司書さんにお任せし、地域や大学の図書館から50冊以上取り寄せてくださいました。
中学生の発達段階や好みを誰よりもよくわかっていて、選書のエキスパートである学校司書さんが選んだ書籍です。
その中でも「特におすすめ!」とピックアップして中学生に紹介した書籍が始めの2冊です。
通販サイトで紹介されている内容ですので、ぜひ参考になさってください。
また、著作権の情報を得る時に気をつけていただきたいのは発表された年です。書籍の場合は出版された年です。著作権法は2018年に2回、2020年に1回、2021年1回、改正が行われています。今後も変わる可能性があります。
この動画の情報もそうですが、いつの情報なのかを、すべての情報において気にしてご覧ください。
18歳の著作権入門
福井健策さんの著書で2015年・筑摩書房から出版されています。
実際に中学生も授業の中で興味を持って手に取り、基礎知識編で出てくる似かよったウサギのキャラクターを、グループで見せながら意見を交わしていました。
本の内容を一部紹介します。
第1部 基礎知識編
「著作物」って何?―まずはイメージをつかもう
著作物ではない情報(1)―ありふれた表現や社会的事件は?
著作物ではない情報(2)―アイディア、実用品は?
著作物ってどんな権利?―著作権侵害だと何が起きるのか
どこまで似れば盗作なのか―だってウサギなんだから
引用は許されるのか?教育目的での利用は?
まだある「できる利用」―入場無料のイベント、写り込み第2部 応用編
ソーシャルメディアと著作物―つぶやきに気をつけろ!
動画サイトの楽しみ方―違法動画を見てよい?「歌ってみた」は?
JASRACと音楽利用のオキテ
青空文庫を知っていますか?
「海賊版」の問題―作り手たちが本当に困るのは?
著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?
すべてのJ-POPはパクリである
マキタスポーツさんの著書で2014年・扶桑社から出版されています。
まず、マキタスポーツさんは大好きな芸人さんの一人です。R-1の予選で初めて「歌うまい歌」を聴いて呼吸困難になるほど笑い、単独ライブをすぐに調べたほどです。現在は俳優としても大活躍していらっしゃいます。
話を本に戻して、マキタスポーツさんは音楽活動をしたり、「作詞作曲モノマネ」でヒット曲をロジックで説明したりする中で、タイトルにもある「すべてのJ-POPはパクリである」という結論に行きつきました。
本の内容を一部紹介します。
第1章 ヒット曲の法則
・ヒット曲を生み出す時代背景
・カノン進行は一発屋を生む?第2章 なぜCDが売れなくなったのか?
・AKB48の曲がヒットする2つの理由
・ジャニーズという「ジャンルのすごさ」
・ビジュアル系をビジュアル系足らしめる3要素第3章 モノマネから発するオリジナリティー
・作詞作曲モノマネはオリジナルなものを生み出す
・オリジネイタータイプとフォロワータイプ第4章 日本のポップスはすべてノベルティー・ソングだ
・「ノベルティー・ソング」とは何か
・「人格/規格」という見立てでアーティストの秘密がわかる
・パクリ論争などバカバカしい
著作権や知的財産権という言葉や概念を、J-POPという切り口から考えて中学生にも読みやすくなっています。
子どもでも大人でも、音楽が好きな人や著作権を学ぶと必ず出てくるパクリについて、わかりやすく、おもしろがりながら学びたい人におすすめの本です。
著作権ハンドブック:先生、勝手にコピーしちゃダメー
宮武久佳さん・大塚大(だい)さん著・2021年・東京書籍から出版されています。
改正で学校が最も関わりの深い授業目的公衆送信補償金・SARTRAS・第35条運用指針について触れています。
「【教員のための著作権解説】SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)とは?」
「【教員のための著作権解説】著作権法 第35条って何?」
序章ではオンライン授業と変更された教育現場の著作権ルールが書かれています。
第Ⅰ部は5分でわかる著作権の基礎知識
夏休みの作文にも著作権がもらえますか?
どんなコンテンツでも著作権法で保護されるの?第Ⅱ部は著作権の常識・非常識として
「学校その他の教育機関」「複製」といった第35条の言葉が示す範囲が、1問1答で解説されています。
内容盛りだくさんで、自分が置かれている状況や立場によって、今知りたい部分・必要な部分だけを抜き出して読むことができます。
読んだ1つの前後には似かよった内容があり、気になってついつい読み進めてしまうでしょう。少しずつ、興味の輪を広げられる構成になっています。
子どもが読める解説の部分もあるため、子どもにもおすすめです。
まとめ:【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介!
今日は著作権を学ぶために役立つ本を3冊紹介しました。
著作権法について触れた本は、法律ですので難しい言葉や言い回しが多いです。
私は常々、法律の言葉の翻訳が必要だと感じています。同時に、法律家に対する学校の言葉の翻訳も必要です。
お互いが言葉や状況を理解し合えないと、せっかく「学ぼう」「学んでもらおう」という最も良い間柄であっても、すれ違ってしまい、時にわかりあえなくなってしまうのです。
「相談したけど、よくわからなかった」は「もう相談しない」につながってしまいますし、「法律家(もしくは教員)は、理解力や勉強が足りない」と物別れになってしまうかもしれません。
そうならないために、両方を理解している翻訳家がお互いのために必要です。
これからも学校と著作権をつなぐ翻訳家として、動画や情報を発信していきます。
ウェブサイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【子ども・教員にオススメ】著作権を学ぶおすすめ本3冊を紹介!」も是非ご覧ください。
コメント