【Click HERE】English translation website is now open!

【先生からの質問に回答】YouTube動画をダウンロードして授業で使って良いか?

著作権よくある質問
著作権よくある質問

音楽の先生からいただいた質問です。

YouTubeの動画には広告がついています。
動画の周囲に表示されるものや動画の途中に表示されるもの、また動画の最後に出てくるものもあります。こういった広告を視聴者が見ることでYouTubeは利益を得ていて、作った人(動画をアップした人)にその利益の一部は還元されます。

しかし、授業でYouTubeの音楽を聴かせる場合、音楽の途中に広告が入ってしまうのは少し不便です。それを避けるためにYouTube動画をダウンロードして授業で使用して良いのでしょうか。

Q
YouTube広告が表示されるのを避けるため、まずYouTube動画をダウンロードして、そのダウンロードした動画を授業で利用して良いですか?
A

YouTube動画をダウンロードして使用することはできません。
作った人(著作権者)に許諾なしで動画をダウンロードをすると違法になってしまいます。

広告を回避するための方法としては、

・音楽を流す前に広告を再生した後に一時停止し、その後に動画を生徒に見せるという方法
・広告が流れた際に音や画面をミュートにしてしまうという方法

などが考えられます。
また、音楽の途中に流れてしまうのは避けようがないので、途中に広告が入らないような動画を見つけることも良いと思います。

YouTube動画のダウンロードは違法です。

十分に気をつけてください。

YouTubeがどのように著作権保護に取り組んでいるかを「YouTubeの著作権保護への取り組み【学校の授業でYouTubeを使えます。ただし…】」で解説しています。安心して授業で使いましょう。
この記事の内容は動画と同じです。
動画「【先生からの質問に回答】YouTube動画をダウンロードして授業で使って良いか?」も是非ご覧ください。

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。公立中学校の音楽科教員として教鞭をとる傍ら、教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の学校著作権ナビ

コメント