卒業シーズンが近づくと、小学6年生や中学3年生に渡す「思い出DVD」を作る学校も多いですよね。1年間、あるいは3年・6年間の思い出を詰め込んだ映像に音楽を重ねることで、より感動的な作品になります。しかし、ここで気をつけたいのが「音楽の著作権」です。
この記事では、学校現場でよくある「卒業記念DVDに音楽を入れてもいいの?」という質問に対して、著作権の観点から具体的に解説します。
- Q卒業生に渡す卒業記念の思い出DVDに音楽を挿入して良い?
- A
音楽を入れるには様々な方法と音源があり、できるケースとできないケースがあります。
学校現場でよくある「卒業記念DVDに音楽を入れてもいいの?」という質問に対して、著作権の観点から具体的に解説します。
今回はできるケースと出来ないケースの両方の例を紹介します。
音楽を使えるケース
まず、以下のような場合は音楽をDVDに使用することができます。
(1)子どもや教員によるオリジナル曲の演奏の場合
児童・生徒や教職員が自ら演奏した音楽であれば、著作権の問題なく使用できます。
(2)許諾を得ている場合
音楽の著作権者および演奏者などから明確に使用許諾を得ている場合は、問題なく使用可能です。例えば、楽曲のライセンスを提供しているサイトから正式に購入した音源などが該当します。
(3)JASRACなどへの使用料を支払っている場合
JASRAC(日本音楽著作権協会)などの著作権管理団体に使用料を支払っていれば、楽曲を使用することができます。JASRACのホームページでは、使用目的や部数に応じた料金の試算もできますので、確認してみましょう。
せっかく作る卒業生のためのDVDが法を犯したものであってはいけません。
必ず音楽を使う範囲・使い方について気をつけてみてください。