学校著作権研修のご案内

近年、学校現場での著作権の重要性が高まっています。授業や学校行事での資料作成、動画の使用、オンライン配信など、著作物を適切に扱うための知識は、教職員にとって欠かせません。しかし、著作権の専門家に相談する機会は限られており、何をどう学べばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、私が提供する研修の内容や特徴を紹介します。実際の研修アンケート結果を交えながら、学校現場で役立つ著作権の学び方をお伝えします。

 

【教員向け】学校著作権研修の紹介

【生徒向け】著作権出前授業の紹介

【学校司書向け】学校著作権研修の紹介

 

 

著作権研修とは?

研修の対象と目的

私の著作権研修は、次のような方々に向けて実施しています。

  • 学校教職員(授業や行事での著作権対応に悩んでいる方)
  • 教育委員会関係者(学校現場の著作権対応を支援したい方)
  • 児童・生徒(著作権教育を受ける機会を求める方)

研修では、学習指導要領における著作権の位置づけや、実際の教育現場で起こりうる著作権問題の解決策について詳しく解説します。

 

研修の特徴

これまでの実績

  • これまで(2024年末まで)に87件の研修を実施
  • 延べ38,000人以上の児童・生徒・教職員が受講
  • YouTubeでの著作権解説動画の総再生回数は35万回以上

多くの教育現場で活用されている実績があります。

研修の満足度と選ばれる理由

2024年に実施したアンケートでは、参加者から高い評価を得ています。

研修で役立ったと感じたポイント

  • 最近の著作権ニュースの解説
  • 学習指導要領と著作権の関係
  • 学校で著作権を理解すべき理由

私の研修が選ばれる理由

  • 分かりやすい解説(専門用語をかみ砕いて説明)
  • 具体的な実例(学校現場の実態に即したケーススタディ)
  • 学校現場への特化(教育現場での実践的な知識)

「とても満足」または「満足」と回答した受講者が多く、実務に活かせる内容として高い評価を受けています。

研修の3つの特徴

  1. 実践的な学びがすぐに活かせる
    • 学校現場での著作物の使い方を詳しく解説
    • 教科書・教育活動に直結した内容
    • 教員採用試験でも扱われる著作権のポイント
  2. 最新情報を提供
    • 著作権法の改正や最新の解釈を反映
    • 著作権に関する報道・トレンドを分かりやすく紹介
    • 実際の教育現場で生じる課題に即した解決策
  3. 幅広い受講対象者に対応
    • 小学校から大学まで、発達段階に応じた指導
    • 教職員や教育委員会の方々も対象
    • 学校の実情に応じた具体的なアドバイス

 

 

研修の申し込み方法

研修は、個別の相談や依頼が可能です。

  • 対象者の人数や研修内容の相談OK
  • 全国どこでも対応可能
  • 研修の混み合う7~8月は早めの相談推奨

ウェブサイトから簡単に申し込み・お問い合わせができます。

「どんな内容を話してもらえるのか?」
「この規模でも対応してもらえるのか?」

といった疑問も、お気軽にお問い合わせください。

ご依頼・ご相談・お問い合わせは、下記専用ページよりご連絡をいただくか、info●makiba.work(●を@に変えてください)宛てメールでご連絡ください。

研修のご依頼・ご相談は専用のページで受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】新しい学びの時代における著作権教育講座(岐阜県教育委員会)

2025年1月、岐阜県教育委員会主催の総合教育センター講座で講師を務め、「新しい学びの時代における著作権教育講座」をテーマに講演を行いました。岐阜県教育委員会主催の研修でお話するのは3年連続となります。講義はオンライン形式で実施し、120分...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校図書館と著作権(北海道学校図書館協会)

2025年1月、北海道学校図書館協会主催の学校図書館研修講座で講師を務め、「学校図書館と著作権」をテーマに講演を行いました。本研修では、学校図書館や教育現場における著作権の基本から実践的な応用まで、幅広く学ぶ機会を提供しました。講義は札幌市...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校図書館と著作権(長野県図書館協会)

2024年11月、長野県図書館協会主催の研修で講師を務め、「学校図書館と著作権」をテーマに講演を行いました。本研修では、学校図書館や教育現場における著作権の基本から実践的な応用まで、幅広く学ぶ機会を提供しました。講義はオンライン形式で実施し...
PR
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】楽しく学ぶ著作権(宮城県工業高等学校)

2024年12月、宮城県工業高等学校の著作権出前授業で講師を務め、「楽しく学ぶ著作権」をテーマに授業を行いました。本授業では、著作権の基礎からSNSの著作権に至るまで、工業高校の生徒の皆さんにとって身近な題材もテーマに取り上げて幅広く学ぶ機...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】養護教諭にかかわる著作権について(富山県教育委員会)

2024年11月、富山県教育委員会主催の養護教諭研修会で講師を務め、「養護教諭にかかわる著作権について」をテーマに講演を行いました。本研修では、養護教諭の業務や教育現場に関わる著作権の基本から実践的な応用まで、幅広く学ぶ機会を提供しました。...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】今日、何見た?何聴いた?ー著作権の知識ー(ドルトン東京学園中等部3年生)

2024年12月、学校法人ドルトン東京学園中等部の著作権出前授業で講師を務め、「今日、何見た?何聴いた?ー著作権の知識ー」をテーマに授業を行いました。ドルトン学園中等部では、3年時の1年間をかけて修了研究を行い、「探究報告書」という論文を執...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】今日、何見た?何聴いた?-著作権の知識-(私立啓明学園中学校)

2024年11月、私立啓明学園中学校からの依頼で著作権授業の講師を務め、「今日、何見た?何聴いた?-著作権の知識-」をテーマに講演を行いました。出前授業は45分間にわたりオンラインで行い、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(ア...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】知って安心。著作権と学校図書館(北海道教育庁)

2024年11月、北海道教育庁生涯学習推進局社会教育課地学協働推進係主催の研修で講師を務め、「知って安心。著作権と学校図書館」をテーマに講演を行いました。講義は90分にわたり札幌市において対面、リアルタイムのライブ配信・オンデマンド配信を組...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校での著作権(福島県南高等学校図書館研究会)

2024年10月、福島県南高等学校図書館研究会の研修で講師を務め、「学校での著作権」というテーマで講演を行いました。講演時間は60分間にわたりZoomを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハスライド...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~(鳥取県教育センター)

2024年9月、鳥取県教育センターの研修で講師を務め、「学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~」というテーマで講演を行いました。講演時間は155分間にわたりZoomを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAha...
PR