【研修事例】推しを推し続けるために-著作権の知識-(主催:高文連石狩支部図書専門部)

生徒向け著作権出前授業の紹介
生徒向け著作権出前授業の紹介
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR
開催年月:2025年6月/開催形式:対面/参加人数:高校生約60名と顧問の先生方
主催団体:高文連石狩支部図書専門部
研修イベント名:高文連石狩支部図書専門部専門委員会
研修テーマ:推しを推し続けるために-著作権の知識-

 

2025年6月、高文連石狩支部図書専門部主催の高文連石狩支部図書専門部専門委員会で講師を務め、「推しを推し続けるために-著作権の知識-」をテーマにお話ししました。

今回は特に、高校生の皆さんからの質問に答える形で、生成AIや二次的著作物、SNS利用における著作権の注意点といった、身近なテーマも多く取り上げました。

 

 

PR

研修の全体像(北海道石狩管内高校生および教員向け)

受講者と研修スタイル

高文連石狩支部に所属する高校の図書局・図書委員会の生徒さん約60名と、各校の顧問の先生方が参加されました。開催形式は対面です。

私の研修では、参加者との対話を重視しています。今回も、双方向コミュニケーションツール「AhaSlides(アハスライド)」を活用し、リアルタイムの投票や質問を受け付けながら進める参加型形式をとりました。

研修の冒頭では、まずツールの機能に慣れていただくためのアイスブレイクを実施し、楽しみながら学べる雰囲気づくりを心がけています。

 

参加した高校生の皆さんに「推し」を聞いてみました。

 

著作権の出前授業についてはこちら

 

 

PR

研修の具体的な内容(北海道石狩管内高校生および教員向け)

今回取り上げた主なトピック

今回の研修では、著作権の基本的な考え方から、学校生活や創作活動に直結する具体的なテーマまで、幅広くカバーしました。

  • 著作権の基礎
    なぜ著作権が必要なのか、クリエイターを守り文化を発展させるための基本的な考え方を解説しました。
  • 学校での著作権
    文化祭のポスター、部活動の紹介動画など、学校生活で著作物を利用する際のルールを具体例と共に整理しました。
  • オンライン授業や行事配信の留意点
    コロナ禍以降に一般化したオンラインでの活動において、気を付けるべき著作権のポイントについてお話ししました。
  • 授業目的公衆送信補償金制度(SARTRAS)のポイント
    学校現場での円滑なICT活用を支える制度について、先生方にも分かりやすく説明しました。
  • 学校からのよくある質問と回答の紹介
    教育現場で実際に寄せられる「これはOK?」という疑問にQ&A形式で回答しました。
  • 質疑応答
    その場で皆さんから寄せられた「推し活と著作権」「二次的著作物」「生成AI」などの質問にでお答えしました。

「できない」理由を探すのではなく、「こうすればできる」を見つける。そのために、“すぐに使える”具体的な解決策を中心にお話ししました。 また、皆さんが普段よく目にする「いらすとや」さんのようなフリー素材を利用する際の確認ポイントなど、具体的な事例を交えてお話ししました。

 

授業のレポート・スライド作成でどんな著作物を使うか聞いてみました。

 

研修のポイント

特に高校生の皆さんにとって身近な「推し活」を安心して楽しみ、さらには自らが創作活動を行う際に、作り手の権利を尊重する意識を持つことの大切さをお伝えしました。

生成AIやSNSとの付き合い方も含め、正しい知識が自分と「推し」の未来を守ることにつながります。

 

著作権の出前授業のご相談こちら

 

 

PR

参加者の声と今後の展望(北海道石狩管内高校生および教員向け)

研修主催者の声

今回の研修は、図書に関わる生徒たちに専門家から著作権の話を聞いてほしいというご担当の先生の想いから実現しました。以前、私が講師を務めた北海道庁主催の教員向け研修にご参加いただいたのがご縁とのこと、大変光栄です。

研修後には、「内容も高校生が飽きないよう工夫が凝らされていて、生徒たちは熱意をもって聴いていた。大変興味深く、著作権についてもっと深く知りたいと思わされた」とのお言葉をいただきました。

 

研修参加者の声

参加された高校生の皆さんからも、たくさんの感想をいただきました。その一部をご紹介します。

自分が著作権法違反をしていないか、内心ドキドキしながら聞いていました。大丈夫でした!よかったです!

自分が知らないうちに著作物を使い、生み出していることに驚いた。

著作権を「自分ごと」として捉えていただけたようで、大変嬉しく思います。

 

 

PR

さいごに

この度は、未来の文化の担い手である高校生の皆さんと直接対話できる、大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。 今後も、教育現場のニーズに寄り添った情報提供に努めてまいります。

学校における「著作権」の正しい理解と実践のために
著作権に関する研修・講習・授業を通じて、学校現場での対応についてお伝えしています。
これまでの研修例には、先生向け研修生徒向け授業司書向け研修などがあり、幅広いニーズに対応してきました。

国公立中学校での実践経験をもとに、現場に即した内容でご提案いたします。
学校ごとの課題やご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの専用ページで受け付けています。
その他のご相談などは
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で勤務。元・東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー。

2020年より、学校現場での経験を活かし、机上の法律と教育現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。教員・教育実習生・子どもたちに向けて、著作権への理解を深める講演・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025年〜)

原口直をフォローする
PR