生徒向け著作権出前授業の紹介

生徒向け著作権出前授業の紹介 生徒向け著作権出前授業の紹介

そのコピペ、ほんとうに大丈夫?

GIGA端末の活用が進む中で、子どもたちは画像や文章、動画など、さまざまな著作物に日常的にふれています。
「学校では使えても、家ではNGかも?」「他人の作品を勝手に使っていない?」
――そんな不安を感じたことはありませんか?

著作権については、教員も子どもも“スタート地点は一緒”です。
だからこそ、創造力を伸ばすために、正しい知識を“今”身につけることが大切です。

この出前授業では、児童生徒だけでなく教員も一緒に学べる構成になっており、学校全体で著作権への理解を深めることができます。

 

出前授業について

授業の特徴

  • 対象: 小学校~高校の児童生徒、教職員(学級単位~学年・全校など幅広く対応)
  • 形式: 対面/オンラインどちらも可
  • 内容: 児童生徒の発達段階・ICT活用状況・ご要望に応じて柔軟にカスタマイズ
  • 教員向け説明会とセット実施も可

授業準備はおまかせください

  • 学習指導案(略案)やスライド教材はこちらで準備します
  • ご依頼者にて指導案や教具の作成は不要です
  • 事前打ち合わせはメールのみで完結します
  • 小学校教員免許・中学校での指導経験を活かし、年齢に応じた対応が可能です

 

原口直のプロフィール

長野県生まれ。東京学芸大学卒業後、大手芸能プロ勤務を経て中学校音楽科教諭に。
知的財産権や音楽教育の分野で実践・研究を重ね、2020年より「学校著作権ナビゲーター」として活動開始。
研修・講演・動画配信などを通じて、教育現場と著作権をつなぐ支援を行っています。
現在は東京学芸大学附属学校図書館運営専門委員会の著作権アドバイザーとしても活動中。

学校著作権ナビゲーター 原口直のプロフィール
教育現場に寄り添った著作権研修講師として、教職員に向けた実践的な著作権研修や児童生徒に向けた著作権授業を全国で提供。学校現場に強い専門家が、わかりやすく最新の知識を伝えます

 

著作権授業のお申込み・お問い合わせ

出前授業のご相談・ご依頼は、▶[専用フォーム]からご連絡ください。
または、info●makiba.work(●を@に変えてください)までメールでも受け付けています。
「内容がまだ決まっていない」「まずは相談だけでも…」という場合も、お気軽にどうぞ。

 

実施事例もご覧いただけます

これまで行ってきた児童生徒向け著作権授業の実践事例を掲載しています。
授業のイメージづくりにご活用ください。
※教職員向けの著作権研修は、こちらのページでも紹介しています。あわせてご覧ください。
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】楽しく学ぶ著作権(宮城県工業高等学校)

2024年12月、宮城県工業高等学校の著作権出前授業で講師を務め、「楽しく学ぶ著作権」をテーマに授業を行いました。本授業では、著作権の基礎からSNSの著作権に至るまで、工業高校の生徒の皆さんにとって身近な題材もテーマに取り上げて幅広く学ぶ機...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】今日、何見た?何聴いた?ー著作権の知識ー(ドルトン東京学園中等部3年生)

2024年12月、学校法人ドルトン東京学園中等部の著作権出前授業で講師を務め、「今日、何見た?何聴いた?ー著作権の知識ー」をテーマに授業を行いました。ドルトン学園中等部では、3年時の1年間をかけて修了研究を行い、「探究報告書」という論文を執...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】今日、何見た?何聴いた?-著作権の知識-(私立啓明学園中学校)

2024年11月、私立啓明学園中学校からの依頼で著作権授業の講師を務め、「今日、何見た?何聴いた?-著作権の知識-」をテーマに講演を行いました。出前授業は45分間にわたりオンラインで行い、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(ア...
PR
教職員向け学校著作権研修の紹介

【授業実践例・研修事例】著作権を知ろう(信州大学教育学部附属長野小学校)

2024年6月、信州大学教育学部附属長野小学校の出前授業と教員研修において講師を務め、「著作権を知ろう」というテーマで授業と講演を行いました。今回はSARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)の共通目的事業として実施されている「リクエ...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう(愛知文教女子短期大学)

2024年5月、愛知文教女子短期大学の新1年生を対象とした講座で講師を務め、「SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう」をテーマに講義を行いました。講義は90分にわたり愛知文教女子短期大学において対面で...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権を知ろう(東京都立葛西南高校図書委員会)

2023年12月、東京都立葛西南高等学校への出前授業として「著作権を知ろう」の講師を務めました。受講者は、都立葛西南高校の図書委員会の皆さん4名でした。今回はJASRAC(日本音楽著作権協会)主催「出張講座JASRAC ラーニングスクエア」...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権授業(ドルトン東京学園中等部3年生)

2023年11月、学校法人ドルトン東京学園の学校司書さんからの依頼で著作権授業の講師を務めました。3年時の1年間をかけて行う修了研究を論文にまとめるそうですが、前段階として学校が定める「執筆規定」内の「引用」などについてお話しました。今回は...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】「ミックスナッツ」をどうやって聴く?(東京都私立H高等学校)

今回はちょっと変わった、だけどとてもうれしい、高校生からの講演依頼です。2023年7月、東京都私立H高等学校の生徒主催の著作権講習会で「『ミックスナッツ』をどうやって聴く?」の講師を務めました。講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoo...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権を知ろう(東京学芸大学附属世田谷中学校図書委員会)

今回は新たな試みとして、中学校の図書委員会に所属する生徒に対して著作権の話をしました。学校単位や教科単位で話すのは時間や制度でハードルが上がりますが、委員会活動の一環としてならば話すことができないかなと思いました。また、話す相手として、本と...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【著作権の授業実践事例】著作権の基礎・学内外での著作権の違い(東大阪市立弥刀中学校)

2023年3月、東大阪市立弥刀中学校で著作権出前授業の講師を務めました。授業時間は2時間。オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハスライド)を用いて楽しく進めてい...
PR