美術の授業で制作したイラストや造形物。これらは、生み出した瞬間に作者である子ども自身に「著作権」が発生します。著作権の原則は、作った人(著作権者)に許可を取って利用することですが、学校教育の場では例外的に、許可なく利用できるケースがあります。
今日のテーマは、「模写・パロディ・オマージュ」といった手法で作られた作品の著作権の扱いです。特に、コンクールに出品する際の注意点に焦点を当てます。
この記事をお読みいただくことで、
- なぜ授業における模写が許されるのか、その根拠
- パロディやオマージュと著作権の関係性
- コンクール出品時に、他人の権利を侵害せず、何より子ども自身の権利を守るための具体的なチェックポイント
が明確になります。子どもたちの素晴らしい創作活動と、その成果である作品の権利を守るため、ぜひ最後までご覧ください。
この記事では、以下の3つのキーポイントに絞って解説を進めていきます。
- 授業での模写はオッケー?著作権法第35条の基本
- パロディ・オマージュの境界線と翻案権
- コンクール出品前に!子どもの権利を守る最重要チェックポイント
授業での「模写」はなぜOK?著作権法第35条の基本
最初のポイントは、授業における著作物の利用についてです。
結論から申し上げると、学校の授業の過程で利用するのであれば、教員や子どもたちは著作権者の許可なく著作物を複製することができます。
この根拠となるのが著作権法第35条です。これは、教育という公共の目的のために、優れた文化の成果である著作物を子どもたちの教育に役立てられるよう、特別に利用を認めているルールです。
例えば、ピカソの「ゲルニカ」を生徒が模写したり、ゴッホの「ひまわり」を参考に粘土作品を作ったりすることも、この範囲内であれば問題ありません。

「授業の過程」の範囲とは?
ただし、最も重要な注意点は「授業の過程の範囲」を超えないことです。これを超えると、原則通り著作権者の許可が必要になります。
【OKなこと(許諾不要)】
- 授業中に子どもが手元で作品を模写する。
- 教員が参考資料として美術作品の画像を教室のスクリーンに映す。
- 校内限定のオンライン配信(※)。
※遠隔授業やデジタル配信の際には「授業目的公衆送信補償金制度」が適用されます。学校の設置者がSARTRASに補償金を支払っていることを確認しましょう。

【NGなこと(許諾が必要)】
- 授業で作った模写作品を、学校のウェブサイトや誰でも見られるSNSなどで公開する。
- 模写作品を印刷して、学校案内のパンフレットに掲載する。
- 模写作品をコンクールに出品する。
- 校外の展示で一般公開する。
あくまで「その授業を受ける先生と生徒の間で閉じた形で利用すること」が前提です。公に発表(公表)する場合は、第35条の範囲外となることを覚えておきましょう。
「パロディ」と「オマージュ」の境界線は?注意すべき翻案権
「元の作品を少し変えた作品は、オリジナルか、パクリか?」この判断は非常に難しい問題です。
まず、「パロディ」や「オマージュ」という言葉は、実は著作権法に明確な定義があるわけではありません。これらは創作の手法や考え方を指す言葉であり、「パロディだから著作権侵害にならない」というわけではないのです。
法律上問題となるのは「翻案権(ほんあんけん)」という権利の侵害です。これは、元ネタが分かるような形でアレンジする権利のことで、原作者だけが持っています。
翻案権侵害の判断ポイントは、「依拠性」と「類似性」の2つです。
- 依拠性(いきょせい):元の作品を知っていて、それに基づいて創作したこと。
- 類似性(るいじせい):完成した作品が、元の作品と表現として似ていること。
この2つが認められると、翻案権の侵害にあたる可能性が高まります。
例えば、有名なアニメキャラクターの服装や髪型だけを変えて別のキャラクターとして描いた作品は、元のキャラクターの表現上の本質的な特徴が残っていると判断されやすく、翻案権侵害の可能性が高いです。
一方で、特定の画家の強いタッチや色彩感覚といった「作風」や「アイデア」を参考に、全く別のモチーフを描いた場合は、翻案権の侵害にはあたらないと考えられます。
しかし、「似ているかどうか」の判断はケースバイケースで非常に難しく、明確な線引きはありません。最終的にこれを判断するのは司法の場です。そのため、「これはパロディだから大丈夫」と安易に判断するのは危険です。子どもたちの作品が、元の作品に大きく依存していないかという視点で見てあげることが大切です。

コンクール出品前に!子どもの権利を守る最重要チェックポイント
ここが本日最もお伝えしたい、非常に重要な部分です。子どもたちが一生懸命作った作品をコンクールに出品することは素晴らしい挑戦ですが、大きな落とし穴が潜んでいる可能性があります。
それは、他人の著作権を侵害してしまうリスクだけではありません。子ども自身が持つはずの作品に対する著作権が、知らないうちに失われてしまうリスクです。
コンクールの出品は「契約」です。 トラブルを防ぐため、応募する前に必ず募集要項や応募規約を、子ども・保護者・教員が一緒に一言一句確認してください。
最重要チェックリスト
1. 応募資格は「オリジナル作品」か?
募集要項に「未発表のオリジナル作品に限る」「第三者の権利を侵害しないこと」といった記載がある場合、模写や安易なパロディー作品は応募できません。これは、他人の著作物を守るためのルールです。
2. 著作権の扱いはどうなっているか?(著作権の帰属)
ここからは、子ども自身の権利を守るためのチェックです。規約に「応募作品、受賞作品の著作権は主催者に帰属します(または譲渡します)」という一文はありませんか?
これは、事実上『この作品に関するすべての権利を、私たち主催者に完全に譲ってください』と宣言しているのと同じです。
一度この契約に同意すると、作者である子ども自身が、その作品を将来自分のポートフォリオに使ったり、別の展覧会に出したりすることができなくなる可能性があるのです。この『たった一文』が、子どもの未来の可能性を縛る重い鎖になりかねません。
3. 「著作者人格権」はどうなっているか?
募集要項に「著作者人格権を行使しないものとします」という条項がある場合は要注意です。
著作者人格権とは、作品を勝手に改変されない、作者名を表示してもらうなど、作者の『心』や『名誉』を守る人格的な権利です。
これを『行使しない』と約束することは、『作品が意図しない形でカットされたり、名前が表示されなかったりしても、一切文句を言えません』と同意することを意味します。
これらの意味を子どもたちが正確に理解せずに応募してしまうのは、あまりに酷です。大人である保護者や先生方がその意味を丁寧に説明し、本当に納得した上で応募するのか、子どもと保護者としっかり話し合う必要があります。

まとめ
今回は、コンクール出品の際の著作権に関する注意点を3つのポイントからお話ししました。
- 授業での模写は著作権法第35条で認められているが、あくまで「授業の過程」という閉じた範囲での利用が前提であること。
- パロディやオマージュは、安易に安全と判断せず、「翻案権」侵害のリスクを考慮する必要があること。
- コンクールへの応募は「契約」であり、応募規約の「著作権の帰属」や「著作者人格権」に関する項目が何を意味するのか、大人と一緒に確認することが極めて重要であること。
今回の内容を踏まえ、ぜひ子どもたちと自分の作品の権利について考える機会を作ってみてください。そして、コンクールの募集要項を読む際には、今日のチェックリストを思い出し、子ども・教員・保護者と一緒に確認する習慣を身につけましょう。
この記事は、動画「【先生必見】コンクール応募前に!生徒の作品と権利を守る著作権3つの注意点」をもとに作成しました。