【先生からの質問に回答】遠足や修学旅行の写真、広報誌に使ってOK?お土産やアートの“写り込み”著作権Q&A

【先生からの質問に回答】行事の写真に写り込んだ著作物(看板など)を広報誌に使える? 教育現場での著作権対応
教育現場での著作権対応
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

学校行事、特に遠足や修学旅行など、校外での活動ではたくさんの写真を撮りますよね。そういった写真を広報誌に使いたいと考える先生方も多いはずです。

ですが、写真に「お土産」や「パブリックアート(公共の場所にある彫刻や絵画)」が写り込んでいた場合、著作権上の問題はないのでしょうか?
この点について、2020年の著作権法改正で拡大された「写り込み」のルールも踏まえて、詳しく解説します。

 

 

PR

写り込みのある写真を広報誌に使う際のポイント

Q
学校行事の際に撮影した写真に「お土産」や「パブリックアート」が写り込みました。この写真をそのまま広報誌に使えますか?
A

写真に写り込んだ著作物(お土産・パブリックアート)が「主の著作物」から切り離せない場合、そのまま広報誌に掲載することは可能。

 

「写り込み」のルールを確認しよう

写真に映り込んだ著作物(お土産やパブリックアートなど)は、著作権法第30条の2で定められている「写り込みの規定」が適用される場合があります。この規定は、写真や映像などの著作物に偶然に他の著作物が写り込んでしまう場合に、一定の条件下でその利用が認められることを定めています。

具体的には、写り込んだ著作物が写真の「軽微な構成部分」であり、かつ「分離困難」である場合に、著作権侵害とはなりません。
例えば、生徒の姿を中心に撮影した写真の背景に、たまたまパブリックアートが写ってしまった場合などがこれに該当します。この場合、主な被写体が生徒であり、アート作品が偶然映り込んだだけであれば、そのまま使用して問題ありません。

 

2020年著作権法改正による拡大

2020年の著作権法改正により、この「写り込みの規定」の適用範囲が拡大されました。

これにより、付随的に写り込んだ著作物の利用がより柔軟に認められるようになり、教育現場での写真利用も円滑に進めやすくなっています。

令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁
政策について

 

広報誌への掲載には特に注意が必要

運動会や文化祭の看板なども、場合によっては著作物として保護されている可能性があります。広報誌に写真を掲載するということは、学校内だけでなく、保護者や地域住民など、多くの人の目に触れる機会があるということです。

そのため、著作権法第35条(教育機関における著作物の利用)だけではカバーしきれない場合があるため、特に注意が必要です。あくまで広報誌の「主な目的」が、写り込んだ著作物を紹介することになっていないかを確認しましょう。

 

 

PR

まとめ:写真の「写り込み」はセーフでも、使用前にチェックを

遠足や修学旅行などの行事で撮影した写真に「お土産」や「パブリックアート」が写っている場合でも、それが生徒の姿など主な被写体に付随しているだけであれば、広報誌に使用することが可能です。

ただし、写真の主目的がその著作物になっていないか、そして「軽微な構成部分」や「分離困難」といった「写り込みの規定」の要件に該当するかどうかをしっかり確認することが大切です。著作権に配慮しながら、楽しい学校行事の思い出を安全に発信していきましょう。

ご自身の学校の広報誌で使いたい写真について、判断に迷うケースがあれば、具体的な状況を考慮して専門家や文化庁の情報を参照することをお勧めします。

 

学校行事に関連して起こりそうな著作権の問題について「保護者が陥りがちな著作権トラブル(オンライン授業・行事配信・子どもの作品)」でも紹介しています。

 

ウェブサイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【先生からの質問に回答】遠足や修学旅行の写真、広報誌に使っていい?“お土産”や“アート”の写り込みはOK?」も是非ご覧ください。

学校における「著作権」の正しい理解と実践のために
著作権に関する研修・講習・授業を通じて、学校現場での対応についてお伝えしています。
これまでの研修例には、先生向け研修生徒向け授業司書向け研修などがあり、幅広いニーズに対応してきました。

国公立中学校での実践経験をもとに、現場に即した内容でご提案いたします。
学校ごとの課題やご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの専用ページで受け付けています。
その他のご相談などは
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で勤務。元・東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー。

2020年より、学校現場での経験を活かし、机上の法律と教育現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。教員・教育実習生・子どもたちに向けて、著作権への理解を深める講演・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025年〜)

原口直をフォローする
PR