体育の授業でルールを変えても大丈夫?スポーツの著作権をやさしく解説!

【先生からの質問に回答】スポーツのルールに著作権はあるか? 教育現場での著作権対応
教育現場での著作権対応
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

学校での著作権に関する質問として、今回は「スポーツのルールに著作権はあるのか?」というテーマを取り上げます。

これは、保健体育の先生からいただいた質問です。
授業で扱う際に、スポーツのルールを子ども向けにアレンジしたり、独自に考えたルールを他の先生が使ったりすることがありますよね。こういったケースで著作権の問題は発生するのでしょうか?

 

 

PR

スポーツのルールに著作権は認められない

Q
スポーツのルールに著作権はありますか?
A

いいえ。
スポーツのルールに関する著作権についての判例と弁護士の解説を紹介します。

規則書に記載されたルールに基づいてそのスポーツに興ずることは著作物である規則書の利用には当たらず、著作権侵害とはなりえない。

新たなスポーツにおいてその基本ルール自体ば著作権法による保護の対象外である。

スポーツと知的財産

 

 

結論から言うと、「スポーツのルールには著作権はありません」。
つまり、スポーツのルールそのものには著作権が認められていないため、他の先生がそのルールを使っても問題ありません。

 

PR

児童の発達に合わせたルール改変もOK!

著作権がないということは、ルールを自由に変更できるということでもあります。特に学校現場では、日々接している子どもたちの発達段階や特性に応じてルールをアレンジすることが重要です。

たとえば、球技のルールを簡単にしたり、安全性を高める工夫を加えたりすることで、子どもたちがより楽しく、安心してスポーツに取り組めるようになります。こうした工夫に著作権上の問題はないので、安心して行いましょう。

ただし、ルールが記載されたルールブックは、その文書や表現・形式に創作性が認められる場合があり、著作物として保護されるとされます。

 

ウェブサイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【先生からの質問に回答】スポーツのルールに著作権はあるか?」も是非ご覧ください。

学校における「著作権」の正しい理解と実践のために
著作権に関する研修・講習・授業を通じて、学校現場での対応についてお伝えしています。
これまでの研修例には、先生向け研修生徒向け授業司書向け研修などがあり、幅広いニーズに対応してきました。

国公立中学校での実践経験をもとに、現場に即した内容でご提案いたします。
学校ごとの課題やご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの専用ページで受け付けています。
その他のご相談などは
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で勤務。元・東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー。

2020年より、学校現場での経験を活かし、机上の法律と教育現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。教員・教育実習生・子どもたちに向けて、著作権への理解を深める講演・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025年〜)

原口直をフォローする
PR