著作権研修/出前授業 実施要項

本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています

研修および授業実施にあたってのご確認事項を以下にまとめました。
ご確認のうえ、ご返信をお願いいたします。

まずは開催方法(対面orオンライン)と日時のご提案をお願いいたします。

 

ご依頼文書について(要返信)

依頼書式の例をメール添付しておりますので、必要事項をご記入のうえ、ご返信ください。

⚠️ ご注意
条件の調整にお時間がかかると、ご希望日に実施できない可能性があります。早めのご連絡をお願いいたします。

当日の研修進行について

対面で実施する場合

当方で用意するもの

  • Windowsパソコン(HDMI端子あり)
  • PowerPoint資料(音声・動画なし)
  • アハスライド(アンケートやクイズの実施ツール。URLやQRコードを当日提示します)

※持参パソコンの接続が難しい場合、USBでデータ持参も可能です。その場合は、会場用のPCをご用意ください。

主催者にご用意いただきたいもの

  • 持参パソコンをつなぐためのWi-Fiまたは有線LAN
  • プロジェクター/スクリーン(またはモニター)、HDMIケーブル
  • マイク(参加者が50名以上の場合)

参加者にご用意いただきたいもの

  • スマホ・タブレット(アハスライド用/任意)

 

オンラインで実施する場合

Zoom/Google Meet/Microsoft Teams/Webexなどご指定のウェブ会議システムに接続し、以下を使用します

当方で用意するもの

  • PowerPoint資料(音声・動画なし)
  • アハスライド(アンケートやクイズの実施ツール。URLやQRコードを当日提示します)

主催者にご用意いただきたいもの

  • 接続用PCとミーティングURLなど

参加者にご用意いただきたいもの

  • ウェブ会議システムに接続する端末
  • スマホ・タブレット(アハスライド用/任意)

※端末は1台でも良いですが、2台ですとよりスムーズです。無理のない範囲でご参加ください。

 

共通

  • A4サイズ1枚(カラー推奨)のレジュメを事前にお送りしますので、当日ご配布ください(紙・デジタルいずれも可)。
  • 発表資料本体の配布や録画・録音をご希望の場合は、用途・公開範囲・期間を依頼文書にご記載ください。

 

講師プロフィール

私のプロフィールは以下の通りです。こちらを元に加筆修正してください。

東京学芸大学卒業後、大手プロダクショングループ勤務を経て、東京都公立中学校、東京学芸大学附属世田谷中学校で音楽科を務める。2020年より学校勤務経験を生かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始し、内閣府、文化庁、教育委員会、著作権管理団体に協力している。教員・子どもに著作権の理解を深めてもらうための講演活動、情報発信、執筆活動を行っている。

 

お問い合わせ

ご不明点は、本メールにご返信いただくか、 info●makiba.work(●を@に変更)からご連絡ください。