学校や自治体で著作権教育や著作権研修の実施を検討している方に朗報です!
日本音楽著作権協会(JASRAC)が提供する「出張講座JASRACラーニングスクエア」は、著作権に関する知識を深めたい方におすすめの制度です。
この講座では、弁護士や音楽クリエイター、教育専門家など、多彩な講師陣が各現場に出張し、希望に応じたテーマで研修・授業を行います。
2023年10月にスタートしたこの制度では、費用についてもJASRACのサポートが受けられるため、多くの学校や自治体で注目を集めています。
この記事では、この「出張講座JASRACラーニングスクエア」の魅力や利用方法、実際の活用例について詳しくご紹介します。
JASRACラーニングスクエアとは?
「出張講座JASRACラーニングスクエア」は、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が提供する著作権に関する講座です。

この講座では、弁護士、大学教員、音楽クリエイター、教育の専門家など、さまざまな分野の講師が派遣され、希望者が選んだテーマに応じて講義を行います。2023年10月にスタートしたこの制度は、学校や自治体、教育関係者に広く利用されています。
JASRACの公式サイトには、次のような説明が記載されています。
著作権に関する講座の開催を希望する方を募集し、応募者の希望する講義内容に応じて講師をキャスティングし、出張講座を提供します。
講座の内容は柔軟で、音楽に関わるテーマに限らず、著作権全般にわたる幅広いトピックに対応可能です。また、講師は法律の専門家や音楽クリエイター、学校教員経験者など、専門性の高い方々が揃っています。
そのため、学校や自治体が抱える具体的なニーズにも応えることができます。
出張講座の内容と魅力
「出張講座JASRACラーニングスクエア」では、参加者の希望する講義内容に合わせて、専門家を講師として派遣します。
講師は、法律に詳しい弁護士や音楽クリエイター、教育の現場での経験を持つ教員など、多様な分野のプロフェッショナルから選ばれます。このため、講座内容は音楽著作権に限らず、幅広いテーマに対応可能です。
例えば、以下のような内容の講座も可能です。
- 著作権に関する基本的な知識
- 音楽や映像に関わる実務的な著作権の扱い方
- 学校や教育現場での著作権問題に特化した講義
また、この制度の大きな魅力の一つは、講師にかかる講演費用や交通費、宿泊費がJASRACによって負担される点です。
「著作権の専門家を招きたいけれど費用が心配」という学校や自治体の方々にとって、この仕組みは大きな助けとなります。
さらに、オンライン形式にも対応しており、対面講座が難しい場合でも利用できます。
講座の実施手順と費用
「出張講座JASRACラーニングスクエア」の利用手順は簡単です。
講座実施までの流れは以下の通りです。
- 募集要項を確認して申し込み
JASRACの公式ウェブサイトで募集要項を確認し、講座を申し込みます。募集要項には、対象者、実施概要、講義テーマ、費用、留意事項、申し込み方法など、必要な情報が詳しく記載されています。 - 事前打ち合わせ
申し込み後、JASRACから連絡があり、講義の内容やスケジュールについて事前に打ち合わせを行います。 - 講座の実施
打ち合わせ内容に基づいて、希望するテーマで講義が行われます。オンラインと対面のどちらでも対応可能です。 - 実施報告書の提出
講座終了後、所定の「実施報告書」をJASRACに提出します。その後、開催レポートがJASRACのサイトに掲載されることがあります。
費用について
特に注目すべきポイントは、「講師にかかる費用」をJASRACが負担してくれるという点です。具体的には、以下の費用がJASRAC負担となります。
- 講師の講演費用
- 交通費
- 宿泊費(必要に応じて)
このため、「講師を招きたいが予算が心配」という学校や自治体でも、安心して利用できます。
ぜひ、この制度を活用して、著作権研修・著作権教育をより効果的に進めてみてください!

講座活用の実例
「出張講座JASRACラーニングスクエア」は、全国各地で幅広い対象に向けて実施されています。公式ウェブサイトには、これまで開催された講座の開催レポート一覧が掲載されており、実際の内容を具体的に知ることができます。
ここでは、私が講師として参加した講座のいくつかをご紹介します。
- 千葉市教育委員会主催の千葉市の学校司書向けの講座(対面)
千葉市の学校司書を対象に、図書の読み聞かせや図書だよりを作成する際の著作権の注意点などについて講義を行いました。 - 長野市の公立小学校の教員向け講座(オンライン)
公立小学校の先生方を対象に、授業での著作物の適切な利用方法をテーマにしたオンライン講義を実施しました。 - 北海道の学校司書、司書教諭向け講座(対面)
北海道の学校図書館職員を対象に、授業目的公衆送信補償金制度や著作権侵害にあたる事例などについて解説しました。 - 東京都公立高校で図書委員の生徒向け出前授業(対面)
図書委員を務める生徒向けに、SNSや文化祭での著作権トラブルを防ぐための基礎知識について講義しました。
これらの講座は、オンラインと対面のどちらにも対応可能で、それぞれの要望に沿った形式で実施されています。受講者のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズされた内容で行うため、実践的で役立つとの感想を頂戴しています。
私がラーニングスクエアの講師として伺った研修は、以下のページでも紹介しています。

出張講座のメリットと活用方法
「出張講座JASRACラーニングスクエア」は、教育現場や自治体で著作権教育を進める上で、以下のような大きなメリットがあります。
1. 費用の負担を軽減できる
JASRACが講師費用、交通費、宿泊費を負担してくれるため、学校や自治体の予算を気にせず専門的な著作権研修・著作権教育を実施できます。「予算が足りなくて講師を呼べない」という課題を解決できます。
2. 多彩な講師陣による柔軟な講義
講師は、弁護士や音楽クリエイター、教育の専門家など、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが揃っています。希望するテーマや対象者に最適な講師を選ぶことができるため、講座内容をカスタマイズできます。
3. オンライン・対面の両方に対応
オンライン形式での講座にも対応しており、地域や場所を問わず参加できる柔軟性があります。離れた地域の学校や忙しい教職員も利用しやすい制度です。
4. 学校現場での著作権教育を促進
学校の先生方が抱えがちな「授業や行事での著作権トラブル」について、具体的な解決策を学ぶことができます。また、子どもたちへの著作権教育としての利用も可能です。
活用方法
- 学校での著作権に関する研修会として実施する
- 教員や学校司書を対象に、実務に役立つ内容を学ぶ場として利用する
- 生徒向けの出前授業として、SNSや日常生活で役立つ著作権の基礎を教える
この講座を活用することで、教育現場における著作権の理解が深めることができます。「出張講座JASRACラーニングスクエア」をぜひ活用し、効果的な著作権教育を実現してください。
コメント