【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修をご案内しております

学校での著作権の意味や必要性は大きく変化しています。
1人1台端末・オンライン授業・公衆送信の定額制・教科書や教員採用試験への掲載など
「著作権を習ってないから、知らない」ですまないのは、子どもも教員も同じです。

 

著作権を知ると、著作物使用への自信・アイディアの創造・校務の効率化につながります。
法律の専門家でない教員だからこそ見える『学校と著作権』一緒に考えてみませんか?

 

著作権で子どもの逮捕者を出さない。
今日から・自分から・できることから。

【教職員・学校向け】著作権研修の紹介はこちら

新着記事

活動報告・お知らせ

監修を務めた教材「みんなで考えよう!著作権と海賊版」(文化庁)が公開されました

「「先生! このサイトで『 ONE PIECE』タダで読めますよ !!」授業で知的財産権について、作品の違法動画やダウンロードについて話したそばから、生徒の声が教室に響き渡る。」 文化庁海賊版対策情報ポータルサイトに、【みんなで考...
教員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修実例】音楽科教育と著作権(東京都板橋区教育会音楽部)

2023年4月、東京都板橋区教育会音楽部の研修として「音楽科教育と著作権」をテーマに講師を務めました。 講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツールAhaSlide...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【著作権の授業実践事例】著作権の基礎・学内外での著作権の違い(東大阪市立弥刀中学校)

2023年3月、東大阪市立弥刀中学校で著作権出前授業の講師を務めました。 授業時間は2時間。オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハスライド)を用いて楽しく...
学校著作権ナビ 動画

【学校で著作権侵害をしないために】二次的著作物のことを簡単に考えないで!ー運動会の看板 ・文化祭のTシャツ ・行事のしおり大丈夫?

いろいろな著作物で学校教育シリーズ。 今回は「二次的著作物」です。 誰かの作品を真似て描く…子どもは必ずといっていいほどします。 描けるようになると、そのキャラクターを自分のしたいように動かしたくなります。2頭身のキャラク...
タイトルとURLをコピーしました