司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校の著作権(川崎市教育委員会)

2024年7月、川崎市教育委員会主催の全市図書ボランティア研修で講師を務め、「学校の著作権」というテーマで講演を行いました。講演時間は80分間にわたり川崎市で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハスライド)を用いて楽...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【授業実践例・研修事例】著作権を知ろう(信州大学教育学部附属長野小学校)

2024年6月、信州大学教育学部附属長野小学校の出前授業と教員研修において講師を務め、「著作権を知ろう」というテーマで授業と講演を行いました。今回はSARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)の共通目的事業として実施されている「リクエ...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】著作権と学校図書館(茨城県高等学校教育研究会図書館部)

2024年5月、茨城県高等学校教育研究会図書館部主催の研修で講師を務め、「著作権と学校図書館」というテーマで講演を行いました。講演は90分にわたり東海文化センターにおいて対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハス...
PR
学校著作権研修のご案内

児童生徒と教職員を対象にした著作権教育!JASRACラーニングスクエアの活用法と実例

「出張講座JASRACラーニングスクエア」は、児童生徒向けの著作権教育から教職員研修まで幅広く対応!講座の魅力や実施例、費用負担なしで利用できるポイントを詳しく解説します。学校全体で著作権の理解を深めるチャンスをお見逃しなく。
学校著作権ナビ 動画

教職員必見!「どうすりゃいいんだチョサクケン」映像資料の活用法と見どころ

今日紹介するのはこちらです。著作権の理解に役立つ映像資料「どうすりゃいいんだチョサクケン 〜ただしくチョサクブツつかうために〜」という動画です。映像資料「どうすりゃいいんだチョサクケン」とは?この映像資料は公益社団法人著作権情報センター(C...
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう(愛知文教女子短期大学)

2024年5月、愛知文教女子短期大学の新1年生を対象とした講座で講師を務め、「SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう」をテーマに講義を行いました。講義は90分にわたり愛知文教女子短期大学において対面で...
お知らせ

教職員必見!「著作権情報誌さあとらす」で学ぶ著作権と教育現場の関係

今日紹介するのは「著作権情報誌さあとらす」です。この冊子は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)が作成しています。「著作権情報誌さあとらす」とは?「著作権情報誌さあとらす」は、SARTRASのサイトで読むことができ...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校図書館と著作権(宮城県高等学校図書館研究会)

2024年5月、宮城県高等学校図書館研究会主催の研修で講師を務め、「学校図書館と著作権」というテーマで講演を行いました。講演は90分にわたり宮城県仙台第二高等学校北陵館において対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(...
お知らせ

【新連載の紹介】小学図書館ニュースで著作権を学ぼう

著作権は、教育現場でも非常に重要です。先生方や生徒たちも、創作活動をする際には著作権者となります。作品を使用する際には、原則として作者の許可が必要ですが、教育機関では一定の条件の下で例外規定が設けられており、これにより学校教育の場では比較的...
学校著作権ナビ 動画

パブリックドメインって何?【令和6年度広島県教員採用試験(高校・情報)】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係し...
PR