生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】「ミックスナッツ」をどうやって聴く?(東京都私立H高等学校)

今回はちょっと変わった、だけどとてもうれしい、高校生からの講演依頼です。2023年7月、東京都私立H高等学校の生徒主催の著作権講習会で「『ミックスナッツ』をどうやって聴く?」の講師を務めました。講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoo...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権について(宇都宮市教育委員会)

2023年7月、宇都宮市教育委員会の情報教育主任研修としておこなわれた「学校教育と著作権について」の講師を務めました。講演時間は2時間、オンライン会議ツールGoogle MeetでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツ...
活動報告

【登壇のお知らせ】文化庁の著作権講習会(テーマ「今、必要とされる知財創造教育の取組」)

最も影響力のある講習会に、今年も登壇させていただきます!著作権課が文化庁にあるのをご存知ですか?その著作権の「本丸」である文化庁が『教職員向けの著作権講習会』を開催します。一昨年は1,000、去年は動画視聴含めてのべ10,000の参加があり...
PR
活動報告

【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育について講演しました

2023年6月に、WIPOの会合において「Building Copyright Literacy to Start with Younger Generation: Strategies, Tools and Best Practices」...
子ども・保護者向け著作権教育

子どもからの質問:ぬいぐるみ写真をSNSで使う場合の著作権ポイント

ぬいぐるみの写真をSNSやLINEのアイコンに使っても大丈夫?著作権の基本ルールや注意点を、小中学校での実際の授業事例をもとにわかりやすく解説します。教育現場にも役立つ情報が満載です。
子ども・保護者向け著作権教育

自分で描いたキャラは使っていい?SNSアイコンと著作権の意外な関係

自分で描いたキャラをSNSアイコンに使っても大丈夫?小中学校の著作権授業でよくある質問をもとに、二次的著作物や著作権の基本をわかりやすく解説。教育現場でも役立つ著作権のポイントを紹介します。
教育現場での著作権対応

【先生からの質問に回答】学校内研究会での著作物配布、許諾は必要?教職員向け著作権の注意点まとめ

学校内研究会で配布する資料に著作物が含まれている場合、許諾は必要?授業と研究会での扱いの違いや、学習指導案への注意点を教職員向けにわかりやすく解説します。
教育現場での著作権対応

【先生からの質問に回答】保健だよりにイラストや新聞記事は使える?知らないと危ない著作権のポイント解説!

保健だよりにイラストや新聞記事を使うとき、著作権の許諾は必要?学校現場で気をつけたい著作権のルールを、教育活動の視点からわかりやすく解説します。
教育現場での著作権対応

YouTubeを授業で使いたい先生へ:広告を避ける方法と著作権のルール

授業でYouTube動画を使う際に気になる「広告の回避方法」と「著作権のルール」を分かりやすく解説。違反リスクを避け、安全に授業へ活用するためのポイントを教員向けに紹介します。
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権を知ろう(東京学芸大学附属世田谷中学校図書委員会)

今回は新たな試みとして、中学校の図書委員会に所属する生徒に対して著作権の話をしました。学校単位や教科単位で話すのは時間や制度でハードルが上がりますが、委員会活動の一環としてならば話すことができないかなと思いました。また、話す相手として、本と...
PR