生成AI初心者必見!授業準備から情報発信までの実践例【動画解説付き】

学校著作権ナビ 動画
学校著作権ナビ 動画
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

近年、教育現場での生成AIの活用が急速に広がっています。特に著作権に関する研修では、「生成AIについても取り上げてほしい」というリクエストが増加しています。
しかし、多くの教職員がまだ生成AIを実際に使用したことがなく、その具体的な活用方法や注意点について十分な理解が進んでいないのが現状です。

本記事では、生成AIが学校現場でどのように役立つのかを、具体的な活用例とともに解説します。また、著作権や情報セキュリティに関する重要な注意点も取り上げ、安心して活用するためのポイントを紹介します。

 

実際のChatGPTの使い方を動画内で詳しく紹介しています。実際の操作画面や具体的な手順を示しているので、ぜひ動画も参考にしてみてください。

 

 

PR

生成AIの実践的な活用例

授業準備の効率化

生成AIは教材作成や確認テストの叩き台作成において、大幅な時間短縮を可能にします。たとえば、「中学2年生の英文法テストを作成してください」と入力するだけで、動詞の形を選ぶ問題や疑問文、所有格、比較級、最上級に関する問題が自動生成されます。

ただし、生成された教材は必ず教員が確認し、内容の正確性や生徒の学習段階に適しているかを判断することが重要です。最終的な活用可否は、教師自身の専門知識に基づいて決定してください。

 

学校からの情報発信

学級だよりや保健だよりなど、学校からの情報発信にも生成AIは役立ちます。たとえば、「新学期の健康管理」をテーマにした保健だよりを作成する際、生成AIは規則正しい生活、バランスの取れた食事、手洗いうがい、運動やストレス管理といった項目を提案してくれます。

これを基に、地域や季節に合わせた具体的な内容を追加することで、より実践的な情報発信が可能となります。

 

校内研修資料の作成

生成AIは研修資料の作成や議事録の要約にも便利です。たとえば、中学校の学習指導要領を要約したり、職員会議の議事録を整理したりすることができます。また、難解な文書を小学生向けにわかりやすく書き換えることも可能です。

 

 

PR

生成AI活用時の重要な注意点

生成AIを活用する際には、以下の点に注意が必要です。

 

著作権の保護

生成AIが作成したコンテンツが既存の著作物と類似している場合、適切な確認が求められます。著作権侵害を防ぐために、出力内容を十分に精査してください。

 

情報セキュリティ

個人情報や機密情報は入力しないようにし、安全な環境で使用することが重要です。特に生徒の名前や成績などの情報には十分な配慮が必要です。

 

最終的な人間の判断

生成AIの出力はあくまで参考であり、最終的な判断は必ず人間が行うようにしましょう。AIの提案内容が教育方針や指導計画に合致しているかを確認することが不可欠です。

 

 

PR

まとめと今後の活用に向けて

生成AIは授業準備、情報発信、研修資料の作成など、学校現場でのさまざまな業務を効率化する強力なツールです。しかし、その活用には著作権や情報セキュリティへの配慮が欠かせません。文部科学省のガイドラインも参考にしつつ、生成AIを安全かつ効果的に活用していきましょう。

教育現場での新たな可能性を広げる生成AIの利活用について、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

 

生成AIを子供たちにどのように教えるかについて「生成AIを学校でどう教える?:子供たちに教えるべき3つのポイント」で一例を紹介してみました。
生成AIを学校でどう教える?:子供たちに教えるべき3つのポイント
学校教育における生成AIの活用と著作権について詳しく解説。生成AIの正しい指導方法、最新のガイドライン、そして家庭と学校の連携の重要性を押さえ、子供たちが安全かつ効果的にAIを活用できる環境を整えましょう。

 

この記事の内容は、Youtube動画「生成AI初心者必見!授業準備から情報発信までの実践例」でさらに詳しく解説しています。併せてご覧ください。

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談などはこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント