司書教諭免許を取得!図書館の現場に寄り添う著作権研修を目指して

活動報告
活動報告
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

2024年度、私は近畿大学の通信教育部「学校図書館司書教諭コース」で司書教諭免許を取得しました。

学校図書館に関心を持ち、オンラインで受講可能なコースを探した結果、近畿大学を選びました。学習を続けていたところ、大学のパンフレットに紹介されることになりました。

司書教諭に興味を持ったきっかけは、著作権研修で学校図書館に関わる方が多かったことです。

学校図書館の仕組みや専門的な考え方について深く学びたいと考え、司書教諭コースを受講。スクーリングに通うことが難しいため、すべてオンラインで完結する点が決め手となり、近畿大学を選びました。

自宅で学習を進められるため、無理なく単位を取得できました。

 

 

PR

免許取得までの流れ

現在、単位はすでに取得済みですが、正式な免許申請は年度をまたいで春頃に行う予定です。無事に免許を取得できた際には、免許申請の具体的な流れや必要書類、取得後の活用方法についての詳細な情報を発信する予定です。

以前、小学校教員免許を通信で取得した際には、学習方法やスケジュール、手続きなどについて4本の動画を作成しました。今回も司書教諭免許取得版の動画を作成する予定です。

 

小学校教諭二種免許の取得までの道のりはこちらの動画で紹介しています。
【一年間の挑戦】小学校教諭二種免許取得までの全過程を大公開!
今回は、通信制大学を通じて小学校教諭二種免許状を取得するまでのプロセスをご紹介します。既に中高の音楽科教員免許を持つ私(原口直)が、なぜ小学校の免許を目指したのか、その背景にある熱い思いとは?著作権出前授業から芽生えた小学教育への情熱、小中...

 

 

PR

司書教諭免許に興味のある方へ

近畿大学のパンフレットは、デジタル版および紙版の両方で取り寄せが可能です。デジタル版は大学の公式ウェブサイトから閲覧でき、紙版は資料請求フォームを通じて申し込めます。
司書教諭免許に興味がある方、または具体的な体験談を知りたい方は、ぜひ資料をチェックしてください。

学校図書館司書教諭コース | 科目等履修生 | 近畿大学通信教育部
近畿大学通信教育部公式ウェブサイト。学部・コース案内、科目等履修生、学校図書館司書教諭コースに関する情報をご覧頂けます。

 

今後、免許取得の詳細な情報も発信予定なので、続きをお楽しみに!

学校における「著作権」の正しい理解と実践のために
著作権に関する研修・講習・授業を通じて、学校現場での対応についてお伝えしています。
これまでの研修例には、先生向け研修生徒向け授業司書向け研修などがあり、幅広いニーズに対応してきました。

国公立中学校での実践経験をもとに、現場に即した内容でご提案いたします。
学校ごとの課題やご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの専用ページで受け付けています。
その他のご相談などは
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で勤務。元・東京学芸大学こども未来研究所 教育支援フェロー。

2020年より、学校現場での経験を活かし、机上の法律と教育現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を開始。教員・教育実習生・子どもたちに向けて、著作権への理解を深める講演・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(2025年〜)

原口直をフォローする
PR