活動報告

【登壇報告】基調講演で「著作権の基礎」をテーマに講演(日本電子キーボード音楽学会)

2024年9月、日本電子キーボード音楽学会 第19回全国大会にお招き頂き、「著作権の基礎」というテーマで基調講演を行いました。全国大会は国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて行われ、基調講演の時間は45分間をいただき、双方向コミュニ...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~(鳥取県教育センター)

2024年9月、鳥取県教育センターの研修で講師を務め、「学校教育と著作権~子どもたちを伸ばし、守るために~」というテーマで講演を行いました。講演時間は155分間にわたりZoomを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAha...
学校著作権ナビ 動画

高校情報科の出題で学ぶ著作権【令和6年度採用岐阜県高等学校情報 教員採用試験】

令和6年度岐阜県高等学校情報科の教員採用試験で出題された著作権問題を解説。著作者人格権や財産権、著作隣接権について具体的な例とともにわかりやすく説明します。現職教員や教育に携わる方必見の内容です。
PR
学校著作権ナビ 動画

高校美術科の出題で学ぶ動画制作と著作権【令和6年度採用群馬県高等学校美術 教員採用試験】

令和6年度群馬県高等学校美術の教員採用試験問題をもとに、動画制作における著作権の重要ポイントを解説。教職員向けに生徒が他者の著作物を使用する際の指導方法や、著作権の基本知識を学びます。
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】教育現場における著作権制度の概要(国府台女子学院小学部)

2024年8月、国府台女子学院小学部の教員向け研修会で講師を務め、「教育現場における著作権制度の概要」というテーマで講演を行いました。講演時間は90分間にわたり千葉県市川市の国府台女子学院において対面で行われ、双方向コミュニケーションツール...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学ぼう!使おう!学校での著作権活用セミナー(仙台大学附属明成高等学校)

2024年8月、仙台大学附属明成高等学校の研修で講師を務め、「学ぼう!使おう!学校での著作権活用セミナー」というテーマで講演を行いました。講演時間は60分間にわたり仙台市において対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides...
著作権よくある質問

生成AI時代の読書感想文:見破る方法と新しい宿題アイデア

生成AIで作られた読書感想文を見破る方法と、代替宿題のアイデアを紹介します。教師が生成AI時代に備えて実践できる教育方法を提案します。
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】教職員・図書館司書のための学校著作権研修(長野県中高飯水図書館協会研修)

2024年8月、長野県の中高飯水図書館協会の研修で講師を務め、「教職員・図書館司書のための学校著作権研修」というテーマで講演を行いました。講演時間は90分間にわたりZoomを通してオンラインで行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSl...
学校著作権ナビ 動画

生成AIを学校でどう教える?:子供たちに教えるべき3つのポイント

学校教育における生成AIの活用と著作権について詳しく解説。生成AIの正しい指導方法、最新のガイドライン、そして家庭と学校の連携の重要性を押さえ、子供たちが安全かつ効果的にAIを活用できる環境を整えましょう。
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校図書館と著作権について(島根県教育庁)

2024年7月、島根県教育庁主催の学校図書館の関連者向け研修会において講師を務め、「学校図書館と著作権について」というテーマで講演を行いました。講演時間は90分間にわたり動画のオンデマンド配信(約1か月間)により行いました。研修の内容研修で...
PR