お知らせ

教職員必見!「著作権情報誌さあとらす」で学ぶ著作権と教育現場の関係

今日紹介するのは「著作権情報誌さあとらす」です。この冊子は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)が作成しています。「著作権情報誌さあとらす」とは?「著作権情報誌さあとらす」は、SARTRASのサイトで読むことができ...
司書向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校図書館と著作権(宮城県高等学校図書館研究会)

2024年5月、宮城県高等学校図書館研究会主催の研修で講師を務め、「学校図書館と著作権」というテーマで講演を行いました。講演は90分にわたり宮城県仙台第二高等学校北陵館において対面で行われ、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(...
お知らせ

【新連載の紹介】小学図書館ニュースで著作権を学ぼう

著作権は、教育現場でも非常に重要です。先生方や生徒たちも、創作活動をする際には著作権者となります。作品を使用する際には、原則として作者の許可が必要ですが、教育機関では一定の条件の下で例外規定が設けられており、これにより学校教育の場では比較的...
PR
学校著作権ナビ 動画

パブリックドメインって何?【令和6年度広島県教員採用試験(高校・情報)】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係し...
学校著作権ナビ 動画

著作者人格権と財産権を解説【令和5年度島根県教員採用試験(高校・情報)】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係し...
学校著作権ナビ 動画

教員が知るべき写真の法的知識とは?【令和6年度神戸市中学高校美術 教員採用試験】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係し...
学校著作権ナビ 動画

中学校音楽科の出題で学ぶ著作権法35条とSARTRAS【令和5年度大阪府等中学音楽 教員採用試験】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係し...
学校著作権ナビ 動画

中学校美術科の出題で学ぶ著作権と肖像権【令和5年度大阪府等中学美術 教員採用試験】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係...
学校著作権ナビ 動画

授業での楽譜コピーは合法?教員必見の著作権の基礎知識【令和5年度群馬県高校音楽 教員採用試験】

今回の動画では、教員採用試験に出題された著作権に関する設問事例をわかりやすく解説します。著作権とは、誰かが何かを作った時、その作品に自動的に与えられる権利のことです。教員の皆さんが授業で使う教材や、学校で共有する資料にも、この著作権が関係...
活動報告

【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加

2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。この講座は、以下の学校で実施されました:函嶺白百合学園中学高等学校(動画配信)国際基督教大学高等学校オ...
PR