【Click HERE】English translation website is now open!

【著作権研修事例】東京学芸大学学校図書館専門委員会司書部会で学校司書の方に著作権に関する研修を行いました

東京学芸大学学校図書館専門委員会司書部会で学校司書の方に著作権に関する研修を行いました 司書向け学校著作権研修の紹介
司書向け学校著作権研修の紹介
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

2022年7月に、東京学芸大学学校図書館専門委員会司書部会「みんなで学ぼう!学校司書講座2022」において、学校司書さん向けに講演を行いました。オンライン開催が奏功して全国から140名も参加してくださいました。

対象は学校司書さん。
そして、授業で本と音楽を提示する「音楽ブックトーク」実践発表とのコラボレーションでした。

 

 

PR

双方向型のオンライン研修を始めました

今回初めてAhaSlides(アハスライド)を使いました。

話の途中で、アンケートで言葉を集めたり、選択肢から選んでもらったりしながら、オンラインでも双方向のコミュニケーションを大切にしました。
クイズ形式では結果が表示されない…というトラブルがありましたが、ICT機器やアプリを使うのに失敗はつきもの。すぐに改善策をいたします。(すでに解決済みです!)

はじめに「「著作権」からイメージする言葉」を1人3つ回答していただきました。
のべ231個の回答結果です。

著作権のイメージ

他に

「学校の中で著作権に困ったら、誰に聞きますか?」という質問では、
「詳しそうな人」「ICT担当の教員」「Google先生」に票が集まり、「音楽科の教員」はゼロ…
まだまだこれからです。

 

内容は「著作権の基礎」「学校での著作権」「オンライン授業」に加えて、「学校司書ができること」もお伝えしました。
教員や子どもの依頼であれば、35条の中で同じように著作物を扱えるという言葉に自信を持てた方も多かったようです。

 

学校関係者に必ず理解しておいてほしいのは著作権法35条。「【教員のための著作権解説】著作権法 第35条って何?」の動画で分かりやすく法律のポイントを解説しています。

 

 

PR

研究授業・研究会は授業じゃないから著作権に注意!

「音楽ブックトーク」では、本・音楽・視聴覚資料をミックスしながら授業をするという実践で、たくさんの本や音楽が紹介されました。

しかし、講師から1冊の表紙も中身も示されず、元の音楽も聴くことがありませんでした。
「見せてほしい」「聴かせて~」と思った方もいたことでしょう。私が一番そう思っていました。

なぜ示せないか…この講演が例外でないからです。
本は読みたいし、音楽は聴きたい。
でも、学校でも、教員・子どもでも、授業でもないので、少なくとも35条には該当しません。すべての許諾を得ることは大変なことなので、今回はこのような形になりました。本・音楽のリストは後で限定公開されるそうです。

実践の内容はもちろん、発表する際の著作物の扱いも参加者には感じていただけたと思います。

 

教員が勘違いしやすい学校での著作権の扱い。「【教員のための著作権解説】学校の研究授業での著作権の取り扱い(参観者に教材コピーを配布できるか?)」の動画では、研究授業における著作権の注意点を解説しています。

 

 

PR

学校司書は学校著作権のキーパーソンです

そして、「学校司書さんは学校著作権のキーパーソン」も強調しました。

学校の中で著作権に困った時に「学校司書さんに聞いてみよう」となるのが理想です
学校の子どもや教員を知っていて、学校の機材や環境・文化・課題を知っているからです。

不安視される声もあがりましたが、「授業か授業でないか」を判断してもらうだけでも多くの教員が助かります。また「わからない」「判断ができない」となった時に、調べ方を知っているのも学校司書さんです。
学校での活躍に期待します!

 

【学校司書さんへ】学校著作権のキーパーソンにお願いしたい3つの役割」の動画で、司書さんに担ってほしい学校での3つの役割をお話しています。

 

毎回、学校司書向けの講演で感心するのは「質問力」です。
知識や意識がなければ、質問すら思いつきません。
講話中のチャットはもちろん、事前の質問もカテゴリごとに整理して話さなければいけなくなるほど、たくさん集まりました。本当にありがたいことです。

 

 

PR

研修参加者の感想の紹介

参加者からの感想(一部・抜粋)

・著作権について知ることは、司書としての自分の仕事を守ることだと思っていましたが、子供達を守ることにも繋がっていくという視点が新しく私の中にできました。

・いままでも著作権のことについてはいろいろな講座を受けてきましたが、今回の講座が一番具体的で、学校司書の知りたいことに答えていただけたと思います。

・原口先生のおはなしは、わかりにくいと感じていた著作権について、要点をわかりやすく伝えてくださっていて、今まで自分が著作権のどういったところに苦手意識をもっていたかが分かり、すっきりしました。先生のお人柄も伝わり、今後著作権に関して積極的に向き合っていく元気をいただいた気がします。

 

 

研修を企画した担当者の感想紹介

企画・依頼をしたご担当者の感想(一部・抜粋)

研修を依頼した決め手
・「学校現場を知り、学校司書の仕事や立場をよくご存知だったから。」

感想
・「専門家の方はたくさんいらっしゃるのでしょうが、参加者からは、講師の原口先生の語り口や、その内容のわかりやすさが高評価でした。」
・勧めたい相手は「子ども」「教員」「教育委員会」「保護者」「学校図書館関係者」と身に余るご回答いただきました。

 

教員に話す研修の際は「学校司書さんに聞こう」という話を広めていきます。

 

学校での著作権については研修・講習・授業などでお話をしています。(事例→先生向け研修生徒向け授業司書向け研修)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」としての活動を開始。公立中学校の音楽科教員として教鞭をとる傍ら、教員・教育実習生・子どもに著作権への理解を深めてもらうための講演活動・情報発信・執筆活動を行っている。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント