【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修をご案内しております

【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!

【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!メディア掲載
メディア掲載

『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』
「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!

 

著作権を学校の現場目線で語る活動を始めた時に、

▶「まずはインパクトのある肩書だ」ということで作った『学校著作権ナビゲーター
▶そして、立ち上げたYouTubeチャンネル『学校著作権ナビ

 

私自身は、法律のプロではなく「ナビゲーター=案内人」であり、学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を翻訳する役割です。

現在の著作権普及活動は自分自身の贖罪に他なりません。
音楽をたくさん使ったり作ったり、好きで音楽をしたはずが、無知ゆえ音楽や音楽家たちに失礼なことをしていた。
音楽を好きな人が、真に音楽が好きと言えるように、正しく行動で示せるように…
私が初めて著作権を知った時に味わった、背筋の凍る経験をしてほしくないという気持ちです。

今後も、

「誰のための活動なのか?」
「誰に、どのように伝えるのか?」

を想い、文字の上辺をなぞるだけでなく、子どもたちや教員の顔・作品を作っている人たちの顔・法律のプロたちの顔を具体的に描きながら、活動を続けてまいります。

学校の先生や保護者の方も著作権の知識が必要です。学校での著作権に関する情報は、研修や講習などでもお話をしています。(研修事例はこちら)国公立中学校での実践経験の中で培った現場目線を大切にしながら、各学校の実情やお悩みに沿って研修内容を考えます。ぜひお問い合わせください。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの専用ページで受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

学校著作権ナビゲーター

東京学芸大学卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭。東京都公立中・東京学芸大学附属世田谷中に勤務。

2020年より学校勤務経験を活かして机上の法律と学校現場をつなぐ「学校著作権ナビゲーター」として活動を始め、YouTube・ウェブサイトにおいて教員・教育実習生が著作権を学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)/東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

原口直をフォローする
原口直をフォローする
原口 直の学校著作権ナビ

コメント

タイトルとURLをコピーしました