活動報告

【終了】令和4年度の著作権講習会(文化庁主催)に登壇します【テーマ:教育機関における著作物利用と知財教育】

昨年に引き続き、今年も登壇させていただくことになりました。対象:教職員・情報通信技術支援員費用:無料!日時:8月25日木曜日13時〜15時50分方式:YouTube live 配信(10月31日までオンデマンド配信)まず第1部は授業目的公衆...
学校著作権ナビ 動画

キャラクター使用の著作権入門|学校の授業・文化祭でトラブルを避ける方法

キャラクター・ロゴ使用の著作権入門。学校の授業や文化祭でのキャラクター利用に関する著作権ルールをわかりやすく解説します。ポケモンやディズニーなどの著作権や、図工・美術・家庭科での著作権教育の実践方法も紹介。トラブルを避けるためのポイントを学びましょう。
学校著作権ナビ 動画

【学校司書さんへ】学校著作権のキーパーソンにお願いしたい3つの役割

今回は「学校司書」さんに向けた動画です。学校での著作権のキーパーソンは「学校司書」であることを、著作権や著作権教育の専門家からよく耳にします。研修や講演では、質問が一番多く集まるのは学校司書向けです。もともとの知識や意識が高いことや著作物の...
PR
メディア掲載

【メディア掲載】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました

学校での著作権について取材を受けた内容が、本日6月14日付の朝刊紙面に掲載されました。思いのほか大きく、写真まで…ありがたい限りです。10年前に初めて学習指導要領に「知的財産権」が載った時から変わらずに私が持ち続けている言葉、「子どもの逮捕...
学校著作権ナビ 動画

学校行事でのダンスと著作権を解説|恋ダンス・恋チュン・踊ってみた動画の具体例付き

学校行事でのダンス利用に関連する著作権を詳しく解説。恋ダンス、恋チュン、踊ってみた動画を具体例に挙げ、著作権の基本ルールや安心して使うためのポイントをわかりやすく説明します。
学校著作権ナビ 動画

【教員のための著作権解説】学校の研究授業での著作権の取り扱い(参観者に教材コピーを配布できるか?)

今日は学校における研究授業の著作権についてお話します。学校の中または外で行う場合の配布資料や教材づくりで必要な知識、教科書の画像を資料に使う際の話をしていきます。私が行う研修の中でも、私が教科書の中身をぼかしてパワーポイントに使っているのを...
活動報告

【報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権制度・著作権教育について講演しました

今回の著作権教育の発表は海を渡りました。電波で…です。4月26日にカンボジアで行われたWIPO(ワイポ)の研究会でオンライン発表をしました。WIPO(WORLD INTELLECTUAL PROPERTY ORGANIZATION・世界知的...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】沖縄県・浦添市の学校司書の先生方に著作権・SARTRASに関する研修を行いました

沖縄県・浦添市の学校司書さん向けに学校での著作権やSARTRASについて講演を行いました。もちろんオンラインです。今回は初めて「学校司書さん向け」というリクエストでした。著作権法第35条「授業」の範囲で、学校司書さんが「どこまで」「どのよう...
学校著作権ナビ 動画

国語の授業で著作権教育をしてみよう!【国語・図書館・学校行事】

知的財産権・著作権で出てくる「著作物」について、1.著作物の種類2.各著作物を学ぶ方法3.著作物に応じた教育をシリーズで紹介します。今回は「言語の著作物」を取り上げます。学校での著作権の取り扱いについてはこのサイト・YouTubeチャンネル...
学校著作権ナビ 動画

【補償金の行方】SARTRASの利用報告の意義とその役割の紹介

2021年度から始まった授業目的公衆送信補償金制度。オンライン授業の著作物使用料を子ども全員分、支払うという仕組みです。支払った補償金を管理する団体を授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRAS(サートラス)と言います。この動画の中でも...
PR