中学校の合唱コンクールのパート音源に関する質問です。
合唱コンクールの練習をする時に授業(音楽科や特別活動)を使って練習をすることがあります。以前でしたら、ピアノやキーボードを使った練習が多かったですが、最近はパート別の音源があって、それを使って練習をするという学校もあるようです。
出版社から販売されている物もあれば、先生自身が作るということもあるようです。1枚のCDを共有することはいいのでしょうか?
- Q中学校で校内の合唱コンクールをします。練習をするために、パート音源をCDからMP3で取り込み、Googleドライブで共有します。
この場合、著作権者やCDレコード会社に許諾等の手続が必要になるのでしょうか? - A
原則として、著作権者やCDレコード会社の許諾が必要です。
ただし、音楽科の「授業」の一環として利用し、かつ学校が「授業目的公衆送信補償金制度(SARTRAS)」に加入している場合は、一定の条件下で許諾なしに利用できる場合があります。
しかし、合唱の練習が授業外として行われる場合、授業外での共有はこの制度の対象外となる可能性が高いです。また、出版社やレコード会社によって対応が異なるため、必ず個別に確認することが必要です。
条件1.SARTRASへ支払をしていること(授業目的の場合のみ)
著作物をGoogleクラスルームやGoogleドライブにアップロードして共有する場合、「授業目的」であり、かつSARTRASに補償金を支払っていることが必要です。授業外の活動のための共有は対象外となります。
条件2.共有する範囲(人数・期間)
共有する人数や期間にも注意が必要です。権利者の利益を不当に害さないよう、その曲の授業・行事が終わったら、すぐに削除することが求められます。
条件3.出版社やレコード会社への個別確認
出版社やレコード会社によって許諾条件が異なるため、必ず個別に確認し、必要な手続きを行ってください。