中学校の合唱コンクールのパート音源に関する質問です。
Q.中学校で校内の合唱コンクールをします。練習をするために、パート音源をCDからMP3で取り込み、Googleドライブで共有します。
この場合、やはり、著作権者やCDレコード会社に許諾等の手続が必要になるのでしょうか?
この場合、やはり、著作権者やCDレコード会社に許諾等の手続が必要になるのでしょうか?
合唱コンクールの練習をする時に授業(音楽科や特別活動)を使って練習をすることがあります。以前でしたら、ピアノやキーボードを使った練習が多かったですが、最近はパート別の音源があって、それを使って練習をするという学校もあるようです。
出版社から販売されている物もあれば、先生自身が作るということもあるようです。1枚のCDを共有することはいいのでしょうか?
A.許諾不要です。
なお、出版社によって見解が違います。今回のために私が確認した1社についての回答です。
また、共有するためには条件がありますので確認してください。
なお、出版社によって見解が違います。今回のために私が確認した1社についての回答です。
また、共有するためには条件がありますので確認してください。
音源について出版社などに確認が取れた後、共有するときの条件を確認しましょう。
条件1.SARTRASへ支払をしていること
著作物をGoogleクラスルームにアップする公衆送信が可能かを判断します。SARTRASに支払をしているかを確認しなければいけません。
SARTRASについては「SARTRAS(授業目的公衆送信補償金等管理協会)とは?」の動画で
支払いをしているかの確認方法については「SARTRASに申請済か確認する方法を紹介」の動画で解説しました。
支払いをしているかの確認方法については「SARTRASに申請済か確認する方法を紹介」の動画で解説しました。
条件2.共有する範囲(人数・期間)
共有する人数・期間に注意しましょう。
権利者の利益を不当に害さない、その曲の授業・行事が終わったら、すぐに削除する/させるということが大切です。
この記事の内容は動画と同じです。
動画「【先生からの質問に回答】合唱コン練習用のパート音源を共有するには許諾が必要か?」も是非ご覧ください。
コメント