生徒向け著作権出前授業の紹介【授業実践例】「ミックスナッツ」をどうやって聴く?(東京都私立H高等学校) 今回はちょっと変わった、だけどとてもうれしい、高校生からの講演依頼です。2023年7月、東京都私立H高等学校の生徒主催の著作権講習会で「『ミックスナッツ』をどうやって聴く?」の講師を務めました。講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoo... 2023.07.25生徒向け著作権出前授業の紹介
教職員向け学校著作権研修の紹介【研修事例】学校教育と著作権について(宇都宮市教育委員会) 2023年7月、宇都宮市教育委員会の情報教育主任研修としておこなわれた「学校教育と著作権について」の講師を務めました。講演時間は2時間、オンライン会議ツールGoogle MeetでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツ... 2023.07.24教職員向け学校著作権研修の紹介
活動報告【登壇のお知らせ】文化庁の著作権講習会(テーマ「今、必要とされる知財創造教育の取組」) 最も影響力のある講習会に、今年も登壇させていただきます!著作権課が文化庁にあるのをご存知ですか?その著作権の「本丸」である文化庁が『教職員向けの著作権講習会』を開催します。一昨年は1,000、去年は動画視聴含めてのべ10,000の参加があり... 2023.07.15 2025.04.15活動報告
活動報告【登壇報告】WIPO(世界知的所有権機関)で日本の著作権教育について講演しました 2023年6月に、WIPOの会合において「Building Copyright Literacy to Start with Younger Generation: Strategies, Tools and Best Practices」... 2023.07.14 2024.06.11活動報告
著作権よくある質問子どもからの質問:ぬいぐるみ写真をSNSで使う場合の著作権ポイント SNSでぬいぐるみの写真をアイコンに使っても大丈夫?子どもの質問に答えながら、著作権に関する重要なポイントをわかりやすく解説します。写真使用のルールを守って安心してSNSを楽しみましょう。 2023.07.12 2024.10.24著作権よくある質問
著作権よくある質問自分で描いたキャラクターをSNSアイコンに使っても良い?著作権のポイントを解説 自分で描いたキャラクターをSNSアイコンにしても大丈夫?この記事では、著作権の基本や二次的著作物の扱いを解説し、安全にキャラクターを使うためのポイントをわかりやすく説明します。アイコン使用時の注意点をチェック! 2023.07.10 2024.10.20著作権よくある質問
著作権よくある質問【先生からの質問に回答】著作物を含んだ資料を校内研究会で配布する場合に許諾は必要か? 今回の質問は、「学校内で行われる校内研究会での資料配布について」です。校内で行われる研究会では、様々な資料を子どもそして大人にも配布します。参観する先生方や来客した方、そういった方にも資料を配布します。教員から子どもへの資料の配布は学校35... 2023.07.07著作権よくある質問
著作権よくある質問【先生からの質問に回答】保健だよりにイラスト・新聞記事を許諾なしで載せて良いか? 学校の保健室にいる養護教諭の先生から「保健だより」に関する質問です。保健だよりでは、その時に流行しているものや気をつけなければいけない点(手の洗い方や食中毒)といった注意喚起がなされています。その内容を分かりやすく説明するためにイラスト・新... 2023.07.04 2023.09.27著作権よくある質問
著作権よくある質問授業でのYouTube動画利用と著作権|広告を避ける方法とルールを解説 授業でYouTube動画を使う際の広告回避方法と著作権ルールを解説。YouTube動画を安全に授業で活用するために知っておくべきポイントをわかりやすく説明します。広告の対応策や著作権法に基づいた適切な利用方法をチェック! 2023.07.02 2024.10.20著作権よくある質問
生徒向け著作権出前授業の紹介【授業実践例】著作権を知ろう(東京学芸大学附属世田谷中学校図書委員会) 今回は新たな試みとして、中学校の図書委員会に所属する生徒に対して著作権の話をしました。学校単位や教科単位で話すのは時間や制度でハードルが上がりますが、委員会活動の一環としてならば話すことができないかなと思いました。また、話す相手として、本と... 2023.07.01 2023.07.25生徒向け著作権出前授業の紹介