著作権よくある質問

子どもからの質問:ぬいぐるみ写真をSNSで使う場合の著作権ポイント

SNSでぬいぐるみの写真をアイコンに使っても大丈夫?子どもの質問に答えながら、著作権に関する重要なポイントをわかりやすく解説します。写真使用のルールを守って安心してSNSを楽しみましょう。
著作権よくある質問

自分で描いたキャラクターをSNSアイコンに使っても良い?著作権のポイントを解説

自分で描いたキャラクターをSNSアイコンにしても大丈夫?この記事では、著作権の基本や二次的著作物の扱いを解説し、安全にキャラクターを使うためのポイントをわかりやすく説明します。アイコン使用時の注意点をチェック!
著作権よくある質問

【先生からの質問に回答】著作物を含んだ資料を校内研究会で配布する場合に許諾は必要か?

今回の質問は、「学校内で行われる校内研究会での資料配布について」です。校内で行われる研究会では、様々な資料を子どもそして大人にも配布します。参観する先生方や来客した方、そういった方にも資料を配布します。教員から子どもへの資料の配布は学校35...
PR
著作権よくある質問

【先生からの質問に回答】保健だよりにイラスト・新聞記事を許諾なしで載せて良いか?

学校の保健室にいる養護教諭の先生から「保健だより」に関する質問です。保健だよりでは、その時に流行しているものや気をつけなければいけない点(手の洗い方や食中毒)といった注意喚起がなされています。その内容を分かりやすく説明するためにイラスト・新...
著作権よくある質問

授業でのYouTube動画利用と著作権|広告を避ける方法とルールを解説

授業でYouTube動画を使う際の広告回避方法と著作権ルールを解説。YouTube動画を安全に授業で活用するために知っておくべきポイントをわかりやすく説明します。広告の対応策や著作権法に基づいた適切な利用方法をチェック!
生徒向け著作権出前授業の紹介

【授業実践例】著作権を知ろう(東京学芸大学附属世田谷中学校図書委員会)

今回は新たな試みとして、中学校の図書委員会に所属する生徒に対して著作権の話をしました。学校単位や教科単位で話すのは時間や制度でハードルが上がりますが、委員会活動の一環としてならば話すことができないかなと思いました。また、話す相手として、本と...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【研修事例】学校における著作権について(私立筑紫台高等学校)

2023年6月、福岡県の私立筑紫台高等学校の職員研修としておこなわれた「学校における著作権について」の講師を務めました。講演時間は1時間、オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツールAhaS...
メディア掲載

【メディア掲載】「学校と著作権」についてのインタビューが教育新聞に掲載されました

文科省の大臣会見をYouTubeで見ていると、必ず質問者に出てくる『教育新聞』私が学校で著作権の授業をした時に、いち早く取材にきて記事にしてくださったのを覚えています。このたび、学校と著作権についての記事が教育新聞にアップされました。インタ...
お知らせ

監修を務めた教材「みんなで考えよう!著作権と海賊版」(文化庁)が公開されました

「「先生! このサイトで『 ONE PIECE』タダで読めますよ !!」授業で知的財産権について、作品の違法動画やダウンロードについて話したそばから、生徒の声が教室に響き渡る。」文化庁海賊版対策情報ポータルサイトに、【みんなで考えよう!著作...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修実例】音楽科教育と著作権(東京都板橋区教育会音楽部)

2023年4月、東京都板橋区教育会音楽部の研修として「音楽科教育と著作権」をテーマに講師を務めました。講演時間は30分間、オンライン会議ツールZoomでPowerPointを共有したり、双方向コミュニケーションツールAhaSlides(アハ...
PR